ミニチュアダックスの男の子の吠えと噛みつきについて
ペット行動コンサルタントSENDAの動物行動専門の獣医師の千田純子です。
一頭目は手間がかからなかったので、もう1頭、と思って多頭飼いを始めたら、初めの子も問題行動を起こして、大変!という相談は貴女だけでなく、たくさんの相談が寄せられます。
2頭になるということは、手間が2倍になるということではなく、2×2=4倍になると覚悟して飼う必要があります。
しつけができていないのであれば、しつけをした方が良いと思います。しつけの方法がわからないのであれば、実際に飼い主さんに指導してくれるしつけ教室に通って飼い主さん自身がしつけ方を学ぶ方が良いと思います。
散歩に出た時は良い子であれば、家の中でもリードをつけておくだけで問題が解決する場合も多く経験います。
歯がグラグラしているのは、健康の問題なので、かかりつけの獣医さんにご相談ください。
自分一人で悩まずに、かかりつけの獣医さんに相談してみてはいかがでしょうか?すぐに問題が全て解決するわけではありません。一つ一つ解決できる問題から手をつけて行って、しつけを自分でしていくことによって、愛犬が何を考えているのか飼い主さんにも分かってくるものです。
しつけやトレーニングは問題行動を解決するだけでなく、飼い主さんと愛犬とのコミュニケーションをよくして、お互い何を考えているのかを理解し合うことも大切な目標です。
ただ悩んでいるだけでなく、失敗を恐れず、何か一つでもできることを試してみることが大切です。失敗から学べることがあることもあると思います。
実際、専門のトレーナーや獣医師が行っても、成功率100%というわけではありません。試行錯誤しながら、一歩一歩愛犬とともに努力していくことが、愛犬とのコミュニケーションをよくするためにはとても必要なことだと思います。
回答専門家

- 千田 純子
- ( 千葉県 / 獣医 )
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
我が家にはミニチュアダックスフンドの
9歳と 5歳 の 男の子がいます 。
前は仲良く一緒に寝たり
していたのですが最近は
9歳の子が5歳の子に威嚇しています
お散歩の時だけは
仲良くしてく… [続きを読む]
上杉さん
(宮崎県/22歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A