RE一歳の柴犬オスが本気噛みする事が増えて困ってます…
- (
- 4.0
- )
ペット行動コンサルタントSENDAの動物行動専門の獣医師の千田純子です。
柴犬でそういう相談はとても多いです。指示には従えるけれど、突然噛み付いてくるということはよくあることです。基本的に、『指示に従うのと、問題行動をするというのは関係がない。』ということを理解していください。
しかし、おやつがあれば、指示に従わせることができるのであれば、犬に近づく時は必ず、おやつを用意して、指示を出してから何かをするようにしてください。お子様にも犬のそばに行く時はおやつを持たせて、指示を出しながら対応すれば良いと思います。
叱ったりすると、吠えたり、噛み付いてきたりするので、叱ったりするのは逆効果になるケースが多いようです。
一ヶ月ほど前にも私のところにもそういう黒柴ちゃんが来ました。何軒かのしつけ教室に行ったのだけど、直らないということでしたが、当方で、しつけをし始めたら、3日で咬まれることがなくなったとおっしゃっていました。ビーグルで噛みつきがあるので、里親を探すようにとかかりつけの獣医さんに言われたケースも数回で改善して、飼い主さんもワンちゃんもトレーニングに頑張っています。
噛みつきがある場合は、素人判断で対応すると悪化する場合が多く見られます。早急に専門家の指導を受けることをお勧めします。きちんと状況を把握し、診断をし、叱らないトレーニングで犬のしつけをするトレーナーさんや動物行動修正を教えられる方、動物行動学を勉強されている獣医師さんなどを探してみてください。
ワンちゃんと飼い主さんを理解し、それに適した方法を選択できる方を見つける方が良いと思います。
動物行動学に基づいた行動修正法を勉強して、行動修正を行えば、現在ではほとんどのケースで問題は解決するはずです。諦めずに探してみることをお勧めします。
評価・お礼

ヒロ45 さん
2016/12/13 22:53
お返事ありがとうございます。
やはり、噛まれたりして叱ると、逆に更に激しく怒ります。
おやつをうまく使って、出来る事からやってみたいと思います。
そして、トレーナーさん探し頑張ります。
犬の為にも、早く矯正してあげられるといいなと思います。
回答専門家

- 千田 純子
- ( 千葉県 / 獣医 )
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
柴犬のオス1歳。去勢手術はしていません。今まで、落ちた餌を取ろうとした時に噛まれた事があります。それも、気分によってなので、同じ事をしても噛まない時もあります。… [続きを読む]
ヒロ45さん
(愛知県/40歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A