対象:住宅設計・構造
都心の狭小地における設計
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
さて、ご質問の件ですが、率直に申し上げて、もう数社からプレゼンと相見積もりを取ることをお勧めいたします。
特に、都内では賃貸併用ばやりで、賃貸供給は過剰気味な感があります。
また、必ずといっていいほどワンルーム系を勧めたりするのもどうかという思いもあります。
当方では、注文建築のサポートを行っておりますが、現在、サポート中のお客さまの事例をご紹介しましょう。
当初、とある人の紹介で設計事務所に3階建ての事務所兼住宅の建築計画をしておりました。
この事務所、設計委託契約等もしないまま、設計を先行させてしまい図面も確認申請まで出してしまったという進行状況でした。
その後に見積が出てきたら、なんと税別で1億3千万円、100坪近い述べ面積でRCかと思いきや通常の鉄骨造、外壁はALC版。
かなり高額となり、HM数社の相見積をすることに・・・
結果、3社で相見積もりしたところ、各社概ね1億円程度。
当初の計画が高いということが理解できました。
つまり、相見積もりをしてみないと、価格の妥当性が見いだせないということにはなりますね。
また、賃貸併用の場合、今後の賃貸需要がどうかもよく把握しておく必要があります。
建築地の浅草橋、蔵前地区はもともと玩具問屋や装飾品の問屋街でしたが、時代の流れで商売をやめて賃貸ビルにしている方が多いものです。
そのため、賃貸住宅が供給過多になれば、賃料は下落しその経営は一段と厳しいものになります。
したがって、賃貸部のプランは1LDKなど、どういった間取りがいいのか、吟味しなくてはなりません。
また、ご指摘のように、3階建ならともかく、それ以上の階数にはEVは必要不可欠ですし、間取りの可変性も考慮すべき点です。
単にコスト面だけではなく、トータルで最適なものは何かを探るべきでしょう。
併せて、ローンの相談も先にしておくべきです。
今回の計画では住宅ローンと取扱いでは厳しく、一般のプロパーかアパート・マンションローンという事業用のものになるでしょう。
返済期間、金利等、条件を事前に確定させておく必要がありますね。
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
■アネシスプランニング(株)寺岡 孝
http://profile.ne.jp/pf/t-teraoka/
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
■戸建て住宅の設計・見積をプロがチェックします!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.ne.jp/pf/t-teraoka/s/s-4312/
■注文住宅やハウスメーカーの契約に関する個別相談 開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.ne.jp/pf/t-teraoka/s/s-2730/
■中立的アドバイスで最適な住宅ローン借入をご提案
詳しくはこちら ⇒ http://profile.ne.jp/pf/t-teraoka/s/s-5118/
■セカンドオピニオンが最適な建築家選びをお手伝い!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.ne.jp/pf/t-teraoka/s/s-6759/
回答専門家

- 寺岡 孝
- ( 東京都 / 建築プロデューサー )
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
現在、築60年程度の鉄筋コンクリート3Fを所有しており、
会社の事務所兼店舗としてを利用しております。
老朽化に伴い建て替えを検討しております。
左右後ろに6F建てくらいのビルが建っております。… [続きを読む]
DEITEさん (東京都/43歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A