対象:子供の教育・受験

坪内 康将
塾講師
-
「選択が思いを加速させる」ということもありますよ。
独学指導の専門家の塾屋です。
きっと、あなたの価値観が変わったので、その新しい価値観で周りを見てしまうと、ストレスは大きくなると思います。
私は、やる気という言葉が嫌いで、何でも精神論で何とかなると思ってほしくないんです。
本来、「気持ちが生じる 行動 気持ちが増す 行動」というのが良いサイクルであり、夢を実現したり目標に向かっている人は、これができている人たちです。
そういった意味では、こうして質問するという行動をしたことで、きっと現状を何とかしたい思いは強まったかと思います。
それなら、今後も「行動したい」思いは止まらないと思いますよ。
だから、
「学校を辞めるか、辞めないか」
これは、辞めた方がいいです。
例えば、辞めて高認を取って、約1年間、受験だけに専念できれば間に合います。
工業高校だと、受験科目につながる授業はすでにないと思いますので、そういう点でもマイナスです。
最悪、続ける場合は学校の先生に「受験する」ことと、「授業中の受験勉強の自習」を認めてもらうのも一案かもしれません。
きっと工業高校の先生でさえ「うちの学校内では対応できない」と感じるはずです。
最後に、一年半で受験で合格できるのか・・・は、受験科目によりますが、もしも
「学校で全く触れていない」受験教科が数学2B、数学3、理科2つあったら、厳しいです
塾で授業を受けていると書かれていましたが、そこで未習内容を教わっているのであれば
「それぞれ、全て終わるのは、いつですか?」と聞いてみてください。もしかしたら、習い終わるリミットを設定せずに「毎週3ページ」みたいにやっているだけかもしれません。
個別指導の場合、なかなか塾(講師)側がペースをコントロールしてくれません。
予備校なら、その知識が0の状態でも1年とか2年で完結するようカリキュラムを組んで指導しています(もちろん、高額で課題も多いですが)
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aに類似したQ&A