対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
保険、運用、住宅ローンのアドバイスです
- (
- 5.0
- )
kmama様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人です。
保険に入るべきか、については、まず、具体的な数字で家計の全体像を伺い、どんな点に不安を感じているかなど、お考えを伺わないと、アドバイスが難しいのですが、
3大疾病特約付の団信で、ある程度までカバーされているとするなら、死亡保険、医療保険については、加入の必要はないか、それほど大きな保障を付けなくてもよい可能性はあります。
但し、ローンを払い終えた後は、団信はなくなってしまいますし、ローン残高が減少すれば、それだけ保障も薄くなりますので、そうなった後も適切な保障を得たい場合は、別途で考える必要があるかもしれません。
それと、投資信託の分配金でローンを払っているとのことですが、リスク等、きちんと理解できていますか?
2100万は、貯金ではなく、投資ですよね。
お書き頂いた枠組みだと、税引後の運用利回りが、住宅ローン金利を上回らなければ、意味のない話です。
毎月分配型ファンドの分配金というのは、錯覚しやすいのですが、必ずしも、利益の上積み部分から、払い出されるわけではなく、運用が悪化している時は、単なる元本の払い戻しになります。
元本の払い戻しで、住宅ローンの返済をするのであれば、その資金は、初めから、頭金充当か、繰上げ返済でよかったという理屈になります。
ですので、もし、お金を借りながら、金融資産で運用するのであれば、きちんとリスクの管理をしながら、ローン金利を上回る運用を目指していかなければなりません。
もしそれが難しいと思われる場合は、一部、繰上げ返済に回すという発想が出てくるかもしれません。
これは、要相談です。
もしもその場合は、合わせて保険の見直しが必要になりそうです。
以上、ご参考にしていただけると幸いです。
評価・お礼
kmama さん
2012/02/24 21:49
お返事ありがとうございます。
投資信託の分配金でローンを払うということは、大変なリスクがあるとゆうことが分かりました。
税引き後の運用利回りは住宅ローンの金利を上回ってはいません。
誰もこのことを教えてはくれませんでした。
とりあえずは、住宅ローンの支払い方法を考え直して見ます。
そのあとに、保険の見直しをしたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家
- 森本 直人
- ( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
保険に入るべきか検討中です。
主人は個人事業主(40歳)、妻(専従者45歳)、子供(6歳)
の三人家族です。
1年半前に自宅を購入し35年固定ローンを組んだ際、3大疾病特約… [続きを読む]
kmamaさん (静岡県/45歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A