犬の里親について
- (
- 4.0
- )
結論から申し上げますと、里親になるのはよした方が良いと思います。
その理由は3つあります。
一つは、柴犬は非常に難しい犬種だという事です。
文章からの印象では、しっかりとしつけられているとは思えませんし、「とてもおとなしくて良い仔」という所も、
そのワンちゃんの一面を見ていただけにすぎません。深く付き合って行くと、新たな一面が見えてくることは多々あります。
失礼ですが、「こんな仔だとは思わなかった」「こんなはずじゃなかった」と思われる事は目に見えているように思います。
二つ目は、犬を飼ったことがないと言うことです。
上記にもありますように、柴犬は正直、難しいです。今までに多くの犬を飼った経験がある、とか、里親経験が豊富にある、
と言うことなら大丈夫かもしれません。
しかし、いきなり難しい犬の里親になる事は、お互いに不幸をもたらす原因にもなります。
三つ目は、ご家族の意見の不一致です。
生活環境が変わったりすると精神的に不安定になったり、攻撃的になったりすることがあります。
それをkomaki43様お一人でワンちゃんの世話をするのであれば問題は無いかもしれませんが、ご家族で飼われる場合は、
絶対的にご家族の協力が必要です。
多少暴れたり吠えたりしても、長い目でワンちゃんの気持ちを落ち着かせ、環境になじめるように家族全員で導いて
行くんだと、協力体制が整っているなら良いのですが、ご主人は「おとなしく良い仔なら」と言う意見です。
あくまでも文章からの印象ですが、しつけもしっかりとされていないような犬が「おとなしく良い仔」であることは
ないと思います。
しつけし直すくらいの気持ちでなければいけませんし、つまりは手間が掛かると言うことです。
ご家族全員が、その手間を惜しまず頑張ろうと、一致団結していれば良いのですが、そうでない状態で預かることは、
お勧めできません。
以上3つの理由から、里親になる事は止めた方が良いと思います。
komaki43様にとっても、ワンちゃんにとっても一番良い方法は、経験豊富でワンちゃんの状態を理解して
預かってくれる里親さんを探すこと、だと思います。
参考になれば幸いです。
評価・お礼
komaki43 さん
2012/01/31 20:12環境が変わると性格も変わる事があるのですね。元の家では色々な人間が出入りしてましたが初対面でも吼えたりせずなついていたので根は良い仔という印象でした。でも確かに好き放題でしたので躾は長い目でと思ってますしその点の協力は得れます。しかし主人はうるさい犬が嫌いなので吼える、噛み付くが続くと我慢してくれないと思います。(ただ主人は犬に好かれやすく家族以外は触れない様な凶暴な犬でも怯まず噛まれても拳を押し込み、結局最後は懐かしてしまう特技?があるので一縷の望みも・・)他に貰い手がなくうちが無理なら保健所なので困ってます。里親を探す猶予がないのです。最低限繋いでいても静かにできるなら望みはあるのですが。
回答専門家
- 小川 真也
- ( 東京都 / しつけインストラクター )
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:4pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A