安心感を与える事が大切です。
- (
- 4.0
- )
大きな環境の変化は自分の飼犬であっても、引っ越しでしばらく落ち着かない日々が続いたり、今までと行動が変わってしまったりと多大な影響を与えます。この子の場合はその上突然飼い主さんまで変わってしまったのですから、何が起きているのかわからずただただ不安でどうしたらいいのか分からずにいるのでしょう。
まずはその事をしっかりと理解してあげてください。
そして、混乱しているワンちゃんを落ち着かせるためには、何よりも安心感を与えることが大切です。そのためには、興奮している時などはこちらは決してあわてず、動いたり声をかけたりせずにしばらく見守り、少し興奮がおさまったところで美味しいおやつを食べさせたり、穏やかな優しい口調で話しかけてあげたりしてください。
私の近所にも福島の被災ペットの里親になった方がいらっしゃり、最初は庭でつないでいたので鳴き声に近所から苦情が来たり、通りがかった子供に吠えかかったりと、大変な状況が続いていました。
でも、家庭犬インストラクターの先生のアドバイスを受けながら、外から見えないようなしっかりしたフェンスをつけて環境を整えたり、お散歩も欠かさず連れて行ったり、困った事はいろんな人に相談したりして、今ではお家の中に入れられるようにもなり、久しぶりに会ったワンちゃんの顔も当時と比べるとずいぶん穏やかになっていました。
混乱しているワンちゃんに今の環境を受け入れてもらうには、やはり時間はかかります。でも、愛情を持って接してあげながら、コミュニケーションがとれるような簡単なトレーニング(オイデやオスワリ、そして優しく褒めるだけでも)をしてあげれば、きっとその子も元のおとなしい子に戻り、あなたのそばに居れば安心と思ってくれるようになると思います。
ぜひ一度出張してくださるプロのインストラクターのアドバイスを受けてみてください。
D.I.N.G.O.という団体のインストラクターがお勧めです。
http://www.dingo.gr.jp/index_j.html
評価・お礼
![](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/css/img/default/user_img_s.gif)
komaki43 さん
2012/01/31 11:18
具体的な助言感謝です。時間・・主人が寛大でなくいい子ならという事でOKでしたので今の状況で飼うのは困難です。具体的にお聞きしますが、事務所で犬が落ち着くようであれば、家に帰って一時興奮してもその後落ち着く可能性は高いですか? 噛む犬は子供もいるので引き取るのは到底無理です。一度人を噛んだ犬は噛み癖がつくとかはありますか?(前は人見知りはあるものの噛むという事はなかったようです。)
プロにお願いしたいのですが、費用も結構かかるので主人に反対されると思いますしこの事をまだ主人に話してません。何とか良い方向にと思っています。
洲崎 ゆかり
2012/01/31 21:22
なんとかこの子を助けたいという強いお気持ちがあるのであれば、やはり一度プロの先生にみてもらい、その子の状態をきちんと見極めてもらう必要があると思います。一口に吠える、噛みつくといっても、その子その子で違ってきます。10匹いれば10通りのトレーニング法があります。実際の状態を見てどのような方法が合うのかをいろいろと試してみなければ、メールのやりとりだけでは確実なことは言えません。
また、行動分析をして問題行動を修正する場合、問題行動の起きる前後の状況を把握しなければ、原因を探って行動修正することはできません。(ご主人の特技、噛まれても拳を押し込むという行為は危険ですし、関係を悪化させますので絶対にやめてください。)
1回の訪問であればそれほど費用はかからないと思いますし、その時に充分にお話をしていただき、どうしても難しいのであれば、引き取るのはあきらめて、保健所ではなく里親探しをしているレスキュー団体を調べてお願いしてみてはいかかでしょうか?
回答専門家
![洲崎 ゆかり](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324379488.jpg)
- 洲崎 ゆかり
- ( 愛知県 / しつけインストラクター )
- Secil wan Company 家庭犬しつけインストラクター
子犬の社会化の重要性を知ってください!
問題行動の原因のほとんどが子犬の頃の社会化不足に起因します。子犬を迎えたら一日も早く社会化トレーニングを始めなければいけない事を一人でも多くの飼い主さんに知っていただけるように発信し続けます!
(現在のポイント:4pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A