対象:住宅設計・構造
山下 弘治
建築家
-
押入れ収納と通風と同時に居間とのバランスが必要と思います。
- (
- 5.0
- )
初めまして、ケイズアーキテクツの山下と申します。
ご質問に対して、私の率直な意見として見て頂ければ結構です。
全体のプランが把握できていませんので、間違っていたらご勘弁下さい。
縦長の6畳の和室の北側約2.6メートルに1間の押入れと90センチの収納?等の扱い方、と思います。
おっしゃる通り1畳の押入れはお布団や座布団等深い奥行の収納には必須ですね。
残りの90センチは南北の換気、通風には有効と思います。ただ収納との取り合いで奥行、収納量で悩まれるだと思います。
私の提案は、居間との一体化(視覚的にも)を考えると、地袋、天袋の収納を確保し、中央に開口窓+障子の書院造作です。奥行は確かに90センチでは深すぎるので60センチ度、が良いと思います。
これは、居間と一体としての空間を考えた場合の演出も意味しています。
また、居間から望んだ時、西の壁下部に地窓は効果的と思います。
和室は基本的には座る。です。目線は低くなりますので、地窓はやさしい光で落ち着く空間が出来ると思います。
この西側窓は開口できる様にされても構いませんが、目的は迫った隣家の景色を取り入れるのではなく、光だけ頂く!です。ですからFIXでも良いと思います。南北に通風できますから。
素敵な家づくりされて下さい。
素敵な家を
補足
参考までに簡単なスケッチ、と吊り押入れの事例添付します。
参考にして頂ければ!と思います。
評価・お礼
ketty007 さん
2011/11/11 10:38
ありがとうございます!書いていただいていたスケッチは、想像以上です!!
この場合、天袋は、押入れにあわせて90でも大丈夫なのでしょうか?それとも
下部とあわせて60センチにするほうがよいのでしょうか
また、西側の地窓は、長細いものを考えていたので、これくらいの大きさもいいですね
こちら関西は、夏は西側から風が吹いているような気がするので
西側も窓を開けたかったのですが、隣家が同じ建売りなので、人が一人通れるかどうかでしか
開かないようです。このような場合は通風は期待できないでしょうか
西側の窓の高さと、大きさ、すりガラスにするか、普通のガラスにするかも悩んでいます。
山下 弘治
2011/11/11 10:47
ケイズアーキテクツの山下です。
早々のお返事ありがとうございます。
ご質問の件ですが、天袋の奥行は2つ考えられると思います。
1、奥行90センチにして収納量を確保する。或いはビルトインのエアコンを内蔵し、格子でデザインする方法。
2、奥行60センチとし、書院を全体をアルコーブにし、少々控えめにする事により床柱(出来れば)を強調する方法です。
共通として、吊戸棚の下部に照明を仕込むと、書院カウンターへ効果的に演出できる、と思います。
一般的には1、が多いと思いますが、2、も面白いと思いました。
西側の地窓ですが、私は極力横長FIX窓(耐力壁の問題はありますが・・)をイメージしましたが、解放できれば、より換気には好条件ですね。横長の引違窓か、辷り出し窓も狭小スペースにも利用でる、と思います。
窓の高さは座っても抵抗のない50から60センチ、すりガラスも光がやさしくて良いと思いますが、透明ガラスに障子も柔らかい採光が得られると思います。
私の私見です。参考にしてみて下さい。不明点あれば、いつでも連絡下さい。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A