難しい質問ですが・・・私なら銀行の優遇金利を利用します! - 佛坂 好信 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅資金・住宅ローン

佛坂 好信 専門家

佛坂 好信
不動産・相続コンサルタント

20 good

難しい質問ですが・・・私なら銀行の優遇金利を利用します!

2010/08/21 21:51
(
4.0
)

chihhiaug様、初めましてタカラシンコーの佛坂です。

団信については、銀行は無料でフラット35は毎年の元金残高に応じて毎年掛かります。
http://www.jhf.go.jp/files/100014177.pdf
http://www.jhf.go.jp/simulation_danshin/index.html#total

一年ごとなので以外と負担に感じる部分が多いかと思います。

フラット35Sについては、私の経験上在来工法であれば、省エネルギー性の技術基準適合で坪あたりの差額はおおよそ3万円から5万円だったと思います。

保証料(手数料)については、金利の優遇を受けるためには
銀行は保証料として、借入額の約2.1%程度
フラット35は手数料として約2.1%程度
上記の差は、手数料は繰り上げ返済しても戻りませんが、保証料は返戻されます。


某銀行さんの金利優遇が完済までずっと▲1.75%であれば、

もし店頭の変動金利が4%になっても実質2.25%であればあえてフラットを借りるメリットは少ないと思います。

但し金利は、変動する物ですから絶対はありません。

ご心配だと思いますので現在の収入状況等が安定されているのであれば、10年固定の金利の安い銀行を選びます。

そして、10年後に他行に切り替えることありかと思います。

銀行
省エネ
収入
保証
返済

評価・お礼

chihhiaug さん

ご回答ありがとうございます。
住宅ローンて本当に難しいですね。
35年固定の方が資金計画しやすいと思い、できるだけ長期固定を希望していましたが
最近は変動金利の安さにちょっと悩んでしまいます。
ちなみに35S対象物件にするにはプラス80万くらいとのことでした。
計算するとフラット35を組むならプラス80万払ってでも35Sにした方がトータル的には安かったです。
でもおっしゃるとおり、団信の年払いは負担に思います。
金利優遇▲1.75%を考えると変動でもいいかな?と思ってしまいますが、これから先の金利など誰もわかりません。
もう少し検討してみようと思います。
ありがとうございました。

回答専門家

佛坂 好信
佛坂 好信
( 東京都 / 不動産コンサルタント )
タカラシンコー 代表取締役
042-587-5887
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

お客様が「本当に納得できる不動産取引」をめざして。

基本は、「お客様第一」です。不動産・相続のご相談は、永いお付き合いになります。ライフスタイルの変化などの住み替えや不動産と相続等のご相談をさせていただいております。お客様の立場・視点で考えてアドバイスさせていただいております。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

フラット35S対象外物件

マネー 住宅資金・住宅ローン 2010/08/20 13:33

戸建購入にあたり、ローンをどうするか悩んでいます。

フラット35Sに惹かれているのですが、購入の戸建は35Sの対象ではないと不動産屋に言われました。
建築条件付き土地なので、35S対象の家を建てればよ… [続きを読む]

chihhiaugさん (東京都/32歳/女性)

このQ&Aの回答

住宅ローンについて 渡辺 行雄(ファイナンシャルプランナー) 2010/08/22 19:06

このQ&Aに類似したQ&A

注文住宅の資金調達について K23さん  2008-02-24 20:01 回答3件
フラット35 本審査が不安です みっちゃん4nさん  2014-07-06 15:57 回答2件
建築条件付き物件、住宅ローンについて tomohiro1979さん  2011-11-10 10:37 回答1件
住宅ローン、どちらがお得? mermaidloveさん  2011-10-06 15:47 回答4件
住宅購入にあたっての住宅ローンについて misyunさん  2009-10-20 19:29 回答1件