「自己のために」相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内 - 専門家回答 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:遺産相続

中島 巧次

中島 巧次
行政書士

5 good

「自己のために」相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内

2010/08/19 09:07
(
5.0
)

かわみ様はじめまして。
エフォート行政書士事務所の中島と申します。
この度は、お悔み申し上げます。

さて、ご質問の件ですが、まず相続放棄は、民法915条1項により、
「自己のために相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内」に
亡くなられた方の住所地の家庭裁判所で行ないます。
そして、相続放棄をすれば、「はじめから相続人でなかった」ことになります。

ここで、お姉様の相続人が夫と母だったということの理解で話を進めたいと思います。
つまり、お姉様に第一順位である子がなく、第二順位が母だけという場合ですね。

通常ですと、「相続の開始があったことを知ったとき」といえば、
「亡くなった事実を知ったとき」が多いかと思います。

しかし今回の場合ですと、お姉様の夫とお姉様の母が相続放棄の効力が発生してはじめて、
第三順位(お姉様のご兄弟姉妹)であるかわみ様と弟様が相続人となります。

お姉様の夫とお姉様の母が相続放棄しなければ、相続人でなかったわけですから、
この場合のかわみ様と弟様の「自己のために相続の開始があったことを知ったとき」とは、
お姉様の夫とお姉様の母の相続放棄申述が受理され相続放棄の効力が発生したことを知ったとき
になるわけです。

ですので、受理後から3ヶ月になります。

そしてお姉様の兄弟姉妹が、かわみ様と弟様とすると、この両名が相続放棄をすれば、
両名ともはじめから相続人でなかったことになります。

すると、両名のお子様達も相続人にはなりませんので、なんら手続きは必要ありません。

また、かわみ様の夫や弟様の嫁はもともと相続人ではないので、影響はございません。

相続放棄の手続きは、冒頭のとおり、被相続人であるお姉様の住所地の家庭裁判所ですので、
そちらに行って手続きをなさればいいと思います。

ただし、ご存知だと思いますが、相続放棄をすれば、借金も相続しない代わりに、
プラスの財産も相続しませんので、そのことも念のため付け加えておきます。

以上、ご参考になれば幸いです。

参考までに、家庭裁判所の「相続の放棄の申述」のHPのを付けておきます。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_13.html

行政書士
相続放棄
相続
手続き

評価・お礼

かわみ さん

お返事ありがとうございました。
ご丁寧なご挨拶痛みいります。
さっそく御指示のとおりにいたします。

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

相続放棄はいつ、どこまでするものですか?

人生・ライフスタイル 遺産相続 2010/08/18 22:32

結婚した姉が亡くなった後、姉名義の借金1000万強が発覚しました。
姉の夫と姉の母は相続放棄の手続きをとりました。
妹の私と弟の手続きは、
姉の夫と姉の母の放棄手続きが受理された… [続きを読む]

かわみさん (大阪府/34歳/女性)

このQ&Aの回答

相続放棄は3カ月以内です。 祖父江 吉修(ファイナンシャルプランナー) 2010/08/19 01:54

このQ&Aに類似したQ&A

相続放棄による家財道具の処分について あかのぞさん  2013-12-11 23:55 回答3件
実家の不渡りについて カンパリさん  2008-07-23 03:22 回答1件
持家に兄弟が住んでいる場合の、遺産相続について mochachaさん  2015-05-29 08:05 回答1件
相続の遺留分等の負担を軽減したい lilyroseさん  2013-09-27 01:21 回答1件
相続させたくない実子への対応は? ぱちほそさん  2010-07-10 00:16 回答1件