簡易的なものならばOKです - 小松原 敬 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:エクステリア・外構

塀の色

回答数: 2件

独立基礎

回答数: 1件

閲覧数順 2025年03月22日更新

簡易的なものならばOKです

2010/08/02 15:41
(
5.0
)

厳密な法規はないと思うのですが一般的な解釈として書きます。

確認申請が必要な建築物の定義として「土地に定着する~」という文言があります。
これを物置に当てはめると、鉄筋コンクリートの基礎のようなものを作ると「定着する」に当てはまって倉庫扱いになるでしょう。
簡易的にブロックの上に置いただけのような場合には建築物ではなくなると思うので確認等はいりません。
ただし、6畳もあるような大きなものの場合だったりしたら、いくら置いただけと言ってもやはり微妙ですね。いつでも動かせるかどうかが判断基準ではないでしょうか。

メーカーの販売している物置は、そこいらで普通に見かけるものでそれまで建築物として扱ってしまうと結構大変なことになります。
行政の扱いは、それぞれ違うと思いますが上記のような解釈が一般的でしょう。メーカーでも建築物として販売はしていないと思います。

ただし、確認申請とは別に防火上の規制やある種の補助金をもらう場合は床面積としてカウントする、等の扱いが行政によってバラバラに出てくる事はありえます。




----------------------------
あーす・わーくす
http://office-ew.com
----------------------------

販売
申請
建築
物置
基礎

評価・お礼

けんたく さん

ホームセンターで売っているような一般的なものを置きたいと思っていたのでよかったです。
ありがとうございました。

回答専門家

小松原 敬
小松原 敬
( 神奈川県 / 建築家 )
一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
045-314-5360
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

富士北山の木で家を建てませんか

富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

準防火地域への物置の設置について

住宅・不動産 エクステリア・外構 2010/08/02 11:15

準防火地域内に新築予定です。10m2以内の建物でも準防火地域内は確認申請が必要なようですが、ヨドやイナバの物置を設置したいのですが可能でしょうか。
・確認申請をすれば問題なくOKなのか。
・防火構造でないので確認申請をしてもNGなのか。
アドバイスお願いします。

けんたくさん (秋田県/35歳/男性)

このQ&Aに類似したQ&A

玄関から道路への勾配について ひよきよさん  2011-11-23 11:31 回答1件
床タイルの「ばり」について 元ぶたおさん  2011-03-22 13:13 回答2件
ブロック塀を格好良くする方法 iseyukkyさん  2010-10-14 02:14 回答3件
隣地の塀について emmaさん  2010-10-13 21:08 回答2件
外壁デザインパネルと屋根選び iseyukkyさん  2010-10-09 07:02 回答1件