回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「物置」を含むQ&A
77件が該当しました
77件中 1~50件目
- 1
- 2
サービスヤードとは、いったいどんなものですか? 活用の仕方、設置までの準備、検討すべきこと、費用など教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- All About ProFileさん
- 2007/12/06 18:00
- 回答1件
現在住んでいる家は父親名義のものですが、いずれは売却をかんがえています。そこで問題なのですが、基礎工事をした際コンクリートを全体に2か3メートルくらい埋めてあるそうです。その上に鉄骨3階建の家がたっています。この様な物件は建て替えができないためそのままでは売却は難しいと聞きました。元の更地にしないと売れないんでしょうか・・・ 築30年くらいで50坪程です…
- 回答者
- 鈴木 克司
- 不動産コンサルタント

- non-nyago-mamaさん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
- 2013/03/16 18:50
- 回答2件
隣の空き地に住宅が建つ事になりました。3日程前に空き地を売ったと思われる不動産屋から我が家の物置きの空き地に面している「屋根の部分のみ」が3cmほど境界からはみ出している旨を指摘されました。家を建てる方は境界ギリギリに建てるそうで、このままでは家を建てられないとの事です。早急な対処を求められています。不動産屋の話では建設業者がこの件を役所に相談したところ役所では隣家(我が家)に…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- yoshiha12さん ( 北海道 /53歳 /女性 )
- 2019/12/24 02:23
- 回答3件
新築戸建てを考えており、理想の土地を契約し、プランニングしております。東西の境界は隣地のブロックの中心線というのは説明がありました。道路から見て奥にブロック塀があります。更地の前は住宅が建っていたので、その時のものか、それ以前のものです。土地選びをしているときに土地の中まで入って、いろいろみたりはしておらず、不動産屋さんの情報のみで、検討していたのですが、実際契約を交わした後…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- 軽肥満さん ( 兵庫県 /27歳 /男性 )
- 2019/10/21 10:21
- 回答2件
実家に家を建てるにあたって悩んでいます。旦那、私28歳アパート暮らし。私の実家には60歳になる両親と私の弟24歳が住んでいます。実家は相当古く、車庫、ボロボロの物置もあり、土地が無駄に広くてあと2、3軒家が建てられるくらいあります。両親の借金は私が完済しましたが、蓄えもなくまだ働いていて、弟は軽度の知的障害で給料も手取り10万くらい。3人で収入30〜40万くらい。リフォームする予定でしたが…
- 回答者
- 安部 智子
- 工務店

-
adochanさん
( 長野県 /27歳 /女性 )
- 2017/09/07 08:54
- 回答1件
3月末に賃貸戸建に入居してからまもなくご近所の方にこの家の持ち主は犬を50〜60匹飼っていて臭いと鳴き声で近所から苦情が来て追い出されたと聞かされました。内覧した時は2月の寒い氷点下の気温で全く気付きませんでしたが入居して暖房を付け1週間もしないうちにかなりアンモニアの臭いがひどくなり1階の車庫の奥には糞の山を見つけ、2階3階の住居スペースの柱や枠には犬の毛と糞が付いたまま上からペンキ…
- 回答者
- 鈴木 豪一郎
- 宅地建物取引士

-
きなこんぐさん
( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2016/08/06 12:22
- 回答1件
叔母が亡くなり、相続人の一人だけが相続に不同意のために数年が経過。近隣迷惑なので、古い居宅(登記済)を解体したく思います。相続に同意しているもの全員が預貯金を引き出したので、解体費をまかなえます。不同意の相続人も不動産を片付けることには異論がありません。相続人の一人が故人の名義のままで「建物滅失登記」をしたく思います。可能でしょうか?もし、不可能な場合、樹木(境界線間際)とボ…
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

- setadogさん ( 群馬県 /74歳 /男性 )
- 2016/06/18 12:28
- 回答1件
教えてください。22条地域で内装(壁・天井)仕上げにOSBを使う場合、その下地は石膏ボードにしなければいけないのでしょうか?また22条地域以外であれば下地の石膏ボードはいらないのでしょうか?ちなみに車庫に使う場合も下地は石膏ボードを使用しなければならないと聞きましたが、物置小屋の場合は下地は石膏ボード無しで良いのでしょうか?すみませんがご教示お願いしますm(__)m
- 回答者
- 富樫 孝幸
- 建築家

- takatakaponさん ( 秋田県 /38歳 /男性 )
- 2016/02/22 18:21
- 回答1件
現在、離婚を考えています。 結婚生活10年、交際期間は約3年程です。 私は35歳、妻は41歳。小学1年生の娘が1人。 夫婦で共働きしています。 性格の不一致、価値観の違いが原因で、今後夫婦生活を続けていくのに限界を感じています。 妻は気性が激しく、機嫌が悪い時には何故そんな言い方をするのかってくらいキツイ言葉を使います。 逆にこちらが何かを言うとすぐに落ち込んで明らかに不機嫌な態度を取ります…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー

- pa8pa8pa8さん ( 大阪府 /35歳 /男性 )
- 2015/12/19 12:21
- 回答2件
相続税の小規模宅地等の特例を受けるにあたり、建物の建ってない隣接した土地への適用は受けられるのでしょうか。土地は、登記上の地番が複数に分筆されている土地に、住居が建っているため、どこまで適用が受けられるのでしょうか。まず、二筆にわかれた地番にまたがって住居が建っており、その二筆はどちらも特例の適用が受けられるのでしょうか。また、その二筆に隣接している土地(登記の地番は別の地番…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 杏冶さん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2015/12/09 22:28
- 回答1件
中古住宅を売却したが、門扉のカギが壊れていた。決済のときにそのことを通知したが、引渡しから3日後に買主から修理してほしいとの要求があった。売主が修理代金を負担しなければならないのか? 設備表にはカギの不良は記載していない。また、物置のカギは紛失しまったが、カギの交換を要求されたが、売主負担になるのか?
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- yuki2015さん ( 東京都 /60歳 /男性 )
- 2015/04/30 00:05
- 回答2件
新築の間取り図面で悩んでいます 広島で新築検討中です。ご意見宜しくお願いします!m(__)m 間口?写真でいう横は17メートル、奥行き?縦は18メートルだいたい正方形のような土地で、左右は畑、田んぼ、手前に人通りは少ない6メートルの市道があり、後ろに5メートル田んぼがあり、アパートがあります、ビルトインバイクガレージは横を50センチ広くしたいのですが敷地上、一階の横の長さは今より伸ばせません…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

-
あいらぶゆーさん
( 広島県 /29歳 /女性 )
- 2015/03/25 05:47
- 回答3件
複数の筆に分かれている土地に、建物が3つ建っています。貸家と、親の家と、新築した子供の家です。子供の家は、複数の筆のうちの2つにまたがって建っています。借家と親の家は、別の筆に建っていると思います。この場合、子供の家の建物表題登記の建物図面で、どの範囲まで書けばいいでしょうか。二つの筆と子供の家を書いて、あとは周囲の道路と地番だけでいいでしょうか。それとも土地全体を書いて既存…
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家

- makibanoasaさん ( 静岡県 /40歳 /女性 )
- 2015/02/16 21:03
- 回答1件
隣地の解体振動で家の万年塀の柱7本のうち、隣地側のジョイント部分の6ケ所が破損し、割れて落ちている部分と柱と柱の間の上部に1箇所穴が開きました。(足場があたった?)なお家の塀は境界線より14mm内側にあり、うちが損した形で長さは約15mです。解体したの隣地の家は塀際まで増築したお風呂場などがありました。また南側の万年塀は重機大穴を掘り、次々解体し、その振動が大きく、うちの塀際ま…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- hirolinさん ( 東京都 /55歳 /女性 )
- 2014/10/18 15:50
- 回答1件
全体の建坪が60坪程度の2世帯家屋を建てることを検討中ですが、その平屋部分(約10畳)の上に天井の高さ1.4mの10畳の広さのある子屋根裏部屋を造り2階部分から出入り(1階から階段での出入りは使いかってが悪いため)できるようにしたいと考えています。建坪に入らないこのような子屋根裏部屋を作ることは建築法または自治体の規制をクリアできるのでしょうか。屋根は陸屋根でもよいのでしょうか?あるいは…
- 回答者
- 橋本 健
- 建築家

- shtteさん ( 東京都 /71歳 /男性 )
- 2014/07/28 13:24
- 回答3件
間口8m奥行き24mの土地の購入を悩んでいます。南向きで前面道路6mになります。車は外に1台ビルトインに2台置きたいのですがこの土地ですと玄関スペースは狭くなってしまうものでしょうか?部屋数としては5~6LDKシューズクローク物置スペースを考えています。ご意見いただけると幸いです。建蔽率50%容積率100%です。
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- さっくさくさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
- 2014/06/29 08:30
- 回答6件
現在、我が家は、リフォームの計画中です。建物が南向きに建っておりましてその裏手のスペースに奥行2m長さ12m高さ2.5mの簡単な物干しスペースが建物に沿って作って有ります。下から90センチまでコンクリートブロックが積んでありその上がサッシで上がポリカの屋根となっております。リフォームに伴い上記のサッシと屋根を取り払って新しくしたいと考えております。通常の物ですと下から全てセットにな…
- 回答者
- 鈴木 啓二朗
- リフォームコーディネーター

- yagitakashiさん ( 静岡県 /32歳 /男性 )
- 2014/06/05 19:01
- 回答1件
今年、トヨタホームで新築を建てました。3月末に入居しましたが、入居当日に庭に竹の芽を発見しました。家の周りを確認すると、切れた根が点々と落ちています。この状態ですと、家の下に竹があるのではないかと心配しています。家の下で竹が生えてくることはあるのでしょうか?また、この問題は施工店の調査不足でなないのでしょうか?この処理にかかる費用を施工店に請求できるものでしょうか?以上、よろし…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- だいじょうぶ?さん ( 愛知県 /32歳 /男性 )
- 2008/04/02 09:26
- 回答2件
当方上下可動式のロフトベッドを製作しています。構造はベッドをワイヤーで吊り上げベアリングローラーを介して同重量のウエイトでバランスをとって、軽い作動力で上下スライド可能とした構造で、就寝時は任意の高さで固定(推奨はベッド下バH=1400 この高さだと机が配置可)、不使用時は、そこから500mm上昇させ天井ピッタリに格納してベッド下バを1900にして圧迫感なく空間活用を目的とした造作家具です。…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家

- たけしまもけいさん ( 神奈川県 /49歳 /男性 )
- 2014/05/24 09:19
- 回答2件
こんにちは。先日、気象庁が記者会見し「関東に接近、上陸する台風としては10年に一度の強い勢力」として発表された台風26号が直撃しました。この台風は各地で被害をもたらし、特に伊豆大島では土砂などにより、多くの家屋に被害をもたらし、行方不明者も多数でおります。そうしたなか、来週あたり、台風27号が直撃する可能性が高いという噂を聞きました。噂では、台風27号は26号と同等かそれ以上の勢力をも…
- 回答者
- 高荷 智也
- 防災アドバイザー

- みるきーさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2013/10/18 14:20
- 回答2件
住宅財形は、新築・増改築にしか使えないようですが、浄化槽を下水に変更する為の工事・外壁の塗り替えは増改築には当たらないのでしようか?
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- チワワ すずさん ( 愛知県 /52歳 /女性 )
- 2013/08/20 21:44
- 回答1件
現在、隣家との境界線付近に、サイクルポートの設置を検討しているのですが、境界線から離す必要があるかを教えて下さい。 ■土地は、第一種低層住宅専用地域です。■サイクルポートは、柱と屋根のみで、壁はないものです。 また、高さは2.1m、面積は3.5m2です。■建築基準法施工令第135条の20により、外壁後退距離制限はないと考えています。 ただし、民法234条に「建物を築造するには、境界線から五十セン…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- くまたろさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2013/05/13 17:17
- 回答1件
自分の所有するマンションをリフォームして、数室ほどのトランクルームに改造し、マンションの住人専用に貸し出そうと考えています。その時、マンションの管理会社より「消防法的に大丈夫でしょうか?」と言われました。管理会社も消防法に詳しいわけでもなさそうでしたので、そこで話がとまっているのですが、皆さんから見て、もしも具体的に法に関係しそうな部分があれば、どういう部分で、どうしていくべ…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- G13さん ( 愛知県 /43歳 /男性 )
- 2013/03/10 09:56
- 回答2件
木造3F建てでインナーガレージの場合の床/基礎の断熱について
北海道札幌市にて木造3階建てでインナーガレージ付きの自宅建築を検討中です。コストに見合った経済効果が得られる範囲で、できるだけ断熱性能が高くなるようにしたいと考えたいのですが、床の断熱をどうすべきか分からず困っています。専門家の方のご意見を伺いたく、よろしくお願いします。現在検討中のプランの概要は以下の通りです。・木造3階建てで建坪15.75坪。(6370×8190)・1階のガレージ面積は11.2...
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- K@Hokkaidoさん ( 北海道 /41歳 /男性 )
- 2013/02/03 22:12
- 回答1件
リビングの家具についてご相談させて下さい。夫婦2人と2歳の子、中型犬の家族です。実は同質問を以前させて頂きアドバイス頂戴したり、こちらから実際コーディネートを発注させて戴いたのですが結論が出せず恐縮ですが再度お伺いしたくお願い致します。11畳で、リビング入って左がキッチン、若干横長のリビングダイニングです。奥行は、マンションの図面で見ると、3200と書いてあります。正面は、右半分が掃…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家

- お魚パンさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2013/01/25 13:15
- 回答1件
はじめまして。早速ですが、建築基準法について教えて頂きたいと思います。『一敷地一建物』という原則があるのは理解したのですが、この原則に照らし合わせた場合、同じ敷地の中に『独立型の車庫(屋根もシャッターもついているようなものです)』を建造することは(2つの建造物と認められるので)できないということになりますか?それとも、何かやり方はあるのでしょうか?ご回答いただけると幸いです。
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- 終わりなき旅さん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2012/12/10 14:55
- 回答2件
よろしくお願いします。私は今アパートに妻子と住んでいますが、実家の敷地内に新築をしたい者です。その実家ですが、登記を調べると建物、土地が差押えられていました。先月土地の差押えは解除されましたが、建物には100以上税滞納が残っています。建物は祖父名義、土地は祖母名義です。私の建てたい場所には古くボロの車庫(現在は物置状態)があります。それにも家屋税がかかっています。差押えられているの…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー

-
ロマンさん
( 茨城県 /27歳 /男性 )
- 2012/09/29 08:56
- 回答1件
祖母と同居することが決まり、家の敷地内に離れを建てたいと思っています。ですが、うちにはすでに大きい物置小屋(6畳ほど)が建っており、これ以上の増築は建築許可がおりないのではないか?との懸念があります。家の敷地にどのくらいの大きさの離れが増築できるのか。そもそも増築が可能なのか、調べるためには、役所に確認にきてもらうのが先ですか?それとも工務店さんや建築士さんに相談する方が先で…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家

- jin-jinさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
- 2012/09/09 09:55
- 回答1件
来年1月に結婚が決まり、新生活開始に合わせ義父の土地に新築させていただくことになりました。現在、義父の土地には既に母屋と物置が立っており、そちらと同一敷地内に新築させていただく予定です。そこで以下の点につき不明な部分があり投稿をさせていただきました。質問1:役所の方から「分筆が必要」とのお話があったのですが以下のような場合でも分筆が必要なのでしょうか。[新築にあたっての諸条件]●新…
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- sekirarakira2さん ( 埼玉県 /25歳 /女性 )
- 2012/06/29 06:56
- 回答3件
建築確認申請を出したところ、決定できない旨の通知書が通知されてきました。これに対しての対応を教えていただきたいのですが。申請の詳細事項:・建築士ではにないので4号特例は無しです。・申請部分の面積:41.9m^2、床有りの区画:25.86m^2、床無しの区画:16.04m^2・平屋建て、片流れ屋根、最高高さ4.26m、2.5勾配・用途:住宅用物置相談内容:1、床の構造を、大引き、束立て(束-大引き-...
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- ヒラメさん ( 千葉県 /40歳 /男性 )
- 2012/03/31 17:45
- 回答1件
現在新築で吹き抜けを取り入れようと考えております。ただ完全に吹き抜けというよりは竹などで100mmピッチ程度にルーバー上に上下空間を仕切ろうと考えているのですが、この場合このルーバー床(というか天井というか)は床面積に算入されてしまうのでしょうか?素人の感覚では100mmピッチ程度ですと足が抜けるので、とても床とはみなされないのではないかと考えるのですが・・
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家

- kokojonさん ( 神奈川県 /47歳 /男性 )
- 2012/04/01 20:33
- 回答2件
築7年の分譲マンションに住んでいます。ベランダにある排水管に亀裂が入っており、そこから水漏れがしていました。マンションの管理会社に連絡を入れたところ、「ベランダは共有部分か専有部分か判断が難しい部分でお客様個人で修理費を支払うことになるかも」と言われました。ベランダにある排水管(おもにベランダに設置してある水道の水が流れていると思われます)なので、共有部分だと思うのですが。ど…
- 回答者
- 峰平 宣明
- マンション管理士

- hirokaeさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2012/02/08 14:57
- 回答3件
新築にあたり、間取りが確定した段階です。キッチンについて悩んでおります。たくさんアドバイス頂ければ嬉しいです。状況LDK18畳で、リビング8畳、DK10畳です。キッチンに対してT字に1500センチのダイニングテーブルを置きたいと思っています。収まりによっては平行に置くかもしれません…。キッチンの腰壁からダイニング側の壁(履き出し窓があります)まで、有効で2.3Mです。ご相談1.キッチ…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- くしろさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
- 2012/01/13 12:27
- 回答3件
初めまして。20代後半と30代前半の結婚2年目になる夫婦です。結婚して現在の賃貸マンションに住んでいるのですが、いまだに部屋のインテリアコーディネイトが定まらず、もやもやしております。どうか良いアドバイスをお願い致します。また、来年赤ちゃんが産まれる予定ですのでそちらも考慮した上でのアドバイスを頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。部屋の間取りは2LDK [LDK10.7帖 洋室6.2.…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- tomoko1624313さん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
- 2011/09/25 01:02
- 回答2件
低所得世帯で多少の妥協も仕方ないと思いながら少しでも良い物件を探しております。只今三物件で検討中で、率直なご意見を伺いたくお願い申し上げます。40代前半夫婦と三歳女児、秋に第二子出産予定です。物件A1築年数 昭和51年、程度は良好な平屋、4DK+縁側 古くお金がかかってくる2広さ 90坪、建物22坪 駐車二台可。坪14万3価格 1280万 リフォームは約150万 たまにネコとカラス…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- まるちゃん☆さん ( 宮崎県 /42歳 /女性 )
- 2011/06/28 17:19
- 回答1件
現在、木造の新築住宅を計画中です。浴室は在来工法で考えていますが、木材の腐朽を考えて基礎を天井まで立ち上げる計画です。基礎の幅は150ミリで、立ち上がりの高さは2700ミリほどになります。浴室内部はモルタル下地にタイル、浴室の隣が子供部屋なのですがそちらの内壁はコンクリートの上に胴縁にラスボード、塗り壁の仕上げとなっています。構造的な心配もあるのですが、隣の子供部屋が結露を起こさない…
- 回答者
- 竹中健次
- 建築家

- cocoruruさん ( 岐阜県 /34歳 /女性 )
- 2011/05/08 18:17
- 回答4件
現在、家賃34485円、共益費1500円、駐車場5000円の3LDK社宅に住んでいます。新年度から、家賃が1.2~1.3倍に値上がりすることで、引越しの検討をしています。2歳と0歳の子供がいて、上の子が小学校に上がる前にはマイホームを持ちたいと考えているため、値上がりは損だと考えました。社宅に住まないなら、主人の会社からは住宅補助が3500円ほど出るそうです。社宅はとても広く、2部屋はほぼ物置状態...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- みいみいさん ( 神奈川県 /26歳 /女性 )
- 2011/03/09 11:39
- 回答2件
カウンターキッチンについて質問させて頂きます。我が家のキッチンはフルオープン(横135×高さ130)のカウンターキッチンなのですが、縦長のLDKなのでリビングからキッチンが見えてしいます。また上部に収納スペースがない為、使い勝手が悪いのでセミオープンにリフォームを考えています。セミオープンからフルオープンへの事例は検索すると沢山ありましたが逆の事例はなく、相場が分かりません。業者に見…
- 回答者
- 近藤 壯一郎
- リフォームコーディネーター

- ぽこ☆ママさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
- 2010/11/21 14:33
- 回答2件
今度、道より下に家を建てるつもりです。道より1500下がっているので道まで上げて2階建てにした時道より下の部分も含めると3階建てになってしまうのでしょうか(道より下の部分は部屋にはしない予定です)
- 回答者
- 西川 けんじ
- 建築家

- retoboroさん ( 愛知県 /46歳 /男性 )
- 2010/11/04 12:20
- 回答1件
先日このサイトで相談したのですが、回答がまったくなく、また再度質問の内容をみようとしても表示されないため、質問内容が公開されてない状態かもと思い再度質問をします。今度、家を建て替えて両親と同居することになり、荷物が多くなると思うので、物置を庭に置くことにしたのですが、建物の外観や庭の雰囲気にあうようなカワイイ物置を探してみた所、ディーズシェッドカンナという商品を見つけました。…
- 回答者
- 久志 晋司
- エクステリアコーディネーター

- cbs26980さん ( 山口県 /44歳 /男性 )
- 2010/09/18 22:26
- 回答2件
準防火地域内に新築予定です。10m2以内の建物でも準防火地域内は確認申請が必要なようですが、ヨドやイナバの物置を設置したいのですが可能でしょうか。・確認申請をすれば問題なくOKなのか。・防火構造でないので確認申請をしてもNGなのか。アドバイスお願いします。
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

- けんたくさん ( 秋田県 /35歳 /男性 )
- 2010/08/02 11:15
- 回答1件
延焼のおそれのある部分の外壁間中心線についてご教授下さい。所有地にて既存の耐火建築物3階建ての建物の傍に、木造平屋10坪の倉庫増築を計画しています。計画してもらっている工務店から既存の建物の窓を防火設備にしなければならないと話がありました。外壁間中心線が発生し既存建物にかかる延焼ラインが変わるので、1階部分は分かるのですが2・3階部分の窓も防火設備に変えなければならないのでしょうか…
- 回答者
- 森 賢一
- 建築プロデューサー

- so1007さん ( 埼玉県 /34歳 /男性 )
- 2010/07/12 14:12
- 回答2件
築50年のお宅を購入し解体して、現在新築工事打ち合わせ中です。敷地が38坪と狭小地なので隣地との距離について気になっています。基本的には1m。民法では50cm。お互いの了承があれば特別問題がないと聞いたことがあります。南側接道で東西に家が建設されています。北は家が建てられない状況の土地になります。東側のお宅は一部は20cmしか離れていません。その上換気扇のダクトは1cmという状況です。…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家

- unione_feliceさん ( 静岡県 /32歳 /女性 )
- 2009/11/26 22:35
- 回答2件
土地の購入を考えています。北側と西側は道路がある角地ですが南側に三階建てが50センチも開いていないくらい接近して建っています。玄関も別にした独立型の三階建ての二世帯住宅を予定しています。西側の道路は交通量が多いので北側から車の出入りをしたいと思っています。坪数は48坪、車は普通車1台軽自動車2台停めたいです。1階親世帯部分は最大限部屋数が取れ、2階子世帯部分は、洗面トイレ風呂、…
- 回答者
- 八納 啓造
- 建築家

- はるほのさん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
- 2009/11/08 01:21
- 回答3件
77件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。