対象:エクステリア・外構

加藤 正樹
エクステリアコーディネーター
4
工法と金額
- (
- 4.0
- )
ご質問に対する直截な回答ではありませんがご容赦下さい。私も建物完成後に重機が入れない狭隘な場所で何度か土留め工事をした経験があります。その経験から上記現場を隣地に雨水が流れないようにする観点からどのような工法が費用的に適切か又金額はいかほどか考えてみました。
通常の擁壁(ブロック積みか鉄筋コンクリート造)ですと土砂の掘削搬出、搬入を含め工程が幾つかあり日数と手間がかかり提示されているような金額になる可能性があります。
私が過去に採用したのは隣地との隙間全体をL型にコンクリートを一体的に打設する工法です。犬走りと土留めを同時に施工すると言えばお分かりになると思います。ただしこれは工法についての概略説明であり詳細な施工方法は省略します。
隣地との境界部分を20メートル、幅を60センチと仮定し積算してみたところ25~30万円ぐらいでした。所用日数は養生期間を除き3日ほどです。
他に工法も幾つかあり金額も異なります。土地取得の経緯もあり難しいでしょうが他の工法について建設業者さんに検討して貰うのはどうでしょうか。
なお金額が予定をオーバーした場合業者の方に分割払いを打診されてはどうでしょうか。私の場合半年ごとの2回で工事金額を頂いたこともあります。
以上、少しでも参考になればと思います。
評価・お礼

monican さん
ご回答ありがとうございます。
実質的な費用の算出もしていただき参考になります。
この土留め工事のお話が出たとき、L型コンクリートの案も出ていましたが
高さが足りないとのことでコンクリート擁壁で見積もりしてもらってます。
他の工法で出来ないのか相談して、費用の分割払いも打診してみようと思います。
参考になるアドバイス、ありがとうございました。

加藤 正樹
評価ありがとうございます。他にも土留めの工法は幾つかあります。施工業者の方と相談されて効果的な工法が採用されるよう期待します。
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
こんにちは。
現在、新築中で来週から外講工事に入るのですが、隣の土地との段差が50センチほどになってしまい、擁壁工事が必要だと言われました。
私が購入した土地は前横ともに傾斜のある土地ですが、基… [続きを読む]
monicanさん (北海道/41歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A