要はバランスが大切 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

要はバランスが大切

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 会計・税務

おはようございます、気持ちの良い天気ですね。

今日は子供の習い事の付き添いなど。

 

昨日からの続き、体感と数字を使っての判断について。

例示として「商品が値上がりしそう」というものを取り上げました。

ただ、当然ながら思ったよりも値が上がらなかったりすることは

ありえます。

社長さんが感じていたのとは別方向に物事が進むことというのは

よくあることです。

 

ここで大切なのは「どれくらいやるか」という程度です。

成果を出すには極端までツッコめ!というような風潮の方が大きいですが、

現実的には「バランス感覚をしっかりと保っている」方が

良いのではないかと思います。

昨日の商品仕入れの例でも、社長さんと私で

「買い進めるとしても、まぁこれくらいが限度ですよね」ということは

繰り返し相談をしています。

そのためには在庫金額を期中においても把握する必要もありますし、

社長さんの体感アンテナを張り続けることも求められます。

 

要はバランスということで。

最後に「お金の使い方」について少しだけ。

 

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)

このコラムに類似したコラム

売れた商品と売れていない商品の分別 高橋 昌也 - 税理士(2014/12/30 07:00)

在庫増は利益増 高橋 昌也 - 税理士(2012/02/19 01:00)

在庫多すぎ 高橋 昌也 - 税理士(2012/01/15 01:00)

在庫の増加は現預金の減 高橋 昌也 - 税理士(2011/11/16 06:00)

要素の分解 高橋 昌也 - 税理士(2010/10/20 08:49)