もっともわかりやすく、一番重要な指標 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

もっともわかりやすく、一番重要な指標

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 会計・税務

おはようございます、今日は博士の日です。
論文、きちんと書いたことはないなぁ・・・


金融機関との付き合い方についてお話をしています。
現預金中心主義の隆盛について、簡単に振り返りました。


話を企業経営に戻します。
こと小さな仕事を継続するに当たり、この「現預金中心主義」は基礎にして奥義といえます。


ある程度の現預金が手元にあれば、そうそう慌てることはない。
逆に「なんでか知らないけどお金がない」のは、何かしらマズイことが起こっている。


極論をいえば、この考え方さえ忘れなければ、会社が潰れる可能性が激減します。
それくらい、現預金残高というのは重要なものさしです。


となると、何かしらの買い物をするのに当たっても、現預金残高はとても大切な意味を持ちます。
例えば設備投資を例に考えてみましょう。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)

このコラムに類似したコラム

3億円のお金があって、300万円の車を買いたい 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/08 07:00)

手元資金と借金 高橋 昌也 - 税理士(2020/05/04 07:00)

目に見える形で成果を生む 高橋 昌也 - 税理士(2019/12/04 07:00)

金融機関に対する踏み絵となるか? 高橋 昌也 - 税理士(2018/02/06 07:00)

金融機関のハンコが必要 高橋 昌也 - 税理士(2018/02/05 07:00)