「辞めてやる」が口癖の人が周りからどう見られたか - 人事労務・組織全般 - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「辞めてやる」が口癖の人が周りからどう見られたか

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 人事労務・組織全般
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 目に留まった事

 「こんな会社辞めてやる!」と口に出したかどうかは別にして、会社勤めをしている人の多くは、一度や二度はこんなふうに思ったことがあるのではないでしょうか。

 

 会社を辞めるというのは、人生の中ではわりと大きな選択の場面だと思いますが、それ自体は悪いことではありません。私自身も会社を辞めた結果で今がありますし、決してけんか別れした訳ではないので、今でもいろいろな人たちとお付き合いを続けています。昔からの仲間で助けてくれる人は本当にたくさんいます。

 ただ、会社を「辞めてやる」という言葉には、会社批判のニュアンスが混じっていることが多いので、あまりいい発言とは言えません。

 

 ある会社で、この「会社を辞める」が口癖のようになっている社員がいます。年齢は40代前半で、20代後半に中途入社したので、社歴はもう15年を超えるような人です。

 

 入社当初から会社に対する批判的な態度の強いところがありましたが、その当時は「上に対してはっきりと意見を言える人」「課題指摘ができる人」という評価だったようです。

 その頃から「こんな会社辞めてやる」「別に辞めたっていい」など、退職がどうこうという発言は多かったようですが、この言葉の背景には、「自分こそ正論である」「自分が辞めたら会社が困る」といった自信があったのでしょう。

 

 そんなことを言いながらも、結局辞めずに15年を越える社歴になっている訳ですが、発言の中身は相変わらずで、会社をはじめとした他者批判をしながら「辞めてやる!」というそうです。しかし、辞める気配は、これまで以上にまったくないようです。

 そんな状況で、この人が最近周りからどう見られているかというと、入社時の「はっきりものが言える人」ではなく、「口だけで実行力がない人」「責任感がない人」となっています。

 

 そうなった理由は、これまでの行動や態度が見られ続けた結果で、批判的なことを口先で言うだけで、結局自分では何も行動しないという評価だそうです。リーダー的な役割を任された時期もあったようですが、結局実績は残せず、それを会社や周りのせいにする発言を続けて、誰からも信用されなくなってしまいました。何でも人のせい、他責で、自分で責任は取ろうとせず、建設的な解決策や対策を示すことができない人と見られています。

 

 相変わらず出てくる「辞めてやる」という発言に対しては、今の会社の本音は「それならさっさとそうしてくれ」となっています。発言でネガティブな雰囲気を作り出し、積極的に仕事に取り組む姿勢もなく、周囲の信頼がないからだといいます。

 

 こうなってしまったのは、本人の姿勢や態度の問題に尽きますが、私はこの人の口癖となっている「辞めてやる!」という言葉に大きな原因があると思っています。

 これを口に出して言うという人は、人のせい、自己正当化、その他ネガティブな要素が大きく、さらにこの言葉を投げかけられる経営者や役員、幹部社員に、これをうれしい、好ましいと考える人は絶対にいないからです。

 堅調な業績で推移している会社なので、人員整理などが行われる可能性は当面ありませんが、もしそんな状況になったとしたら、この人は真っ先にリストラ対象になってしまうでしょう。本人は今でも「自分が辞めたら会社が困る」という前提で発言しているかもしれませんが、会社の評価はまったく正反対になっています。

 

 本人は辞める気がなく、会社の本音はいてほしくないと思い、それでもこの人が態度を変えず、これからも会社に居続けたとしたら、少なくともこの人の職業人生は不幸としか思えません。

 よく言霊などと言いますが、こういうネガティブな口癖は、口に出すほどその人は幸せから遠ざかります。「辞めてやる!」と思うことがあっても、少なくともそれは口癖にするような言葉ではありません。

 良くない言葉を発するのは必要最小限にとどめ、それ以上は心にとどめておいた方が良さそうです。

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断

中小法人限定で当事者には気づきづらい組織課題を社員ヒアリングで診断。自社の組織改善に活かして下さい。

料金
無料

組織の課題は、当事者しかわからない事とともに、当事者であるために気づきづらい事があります。これまでの組織コンサルティングで、様々な組織課題とその改善プロセスにかかわった経験から、貴社社員へのヒアリング調査によって組織課題を明らかにし、その原因分析や対策をアドバイスします。予算がない、依頼先を見つけられないなど、社外への依頼が難しい中小法人限定です。社員ヒアリングのみで行う簡易診断になります。

【無料】250名以下の企業限定:社員ヒアリングによる組織診断

このコラムに類似したコラム

あるCEOが語った「若い社員への“違和感”」に対する”違和感” 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/03/01 22:03)

人事制度改革で「あまり変えないでほしい」と言った社長 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/07/20 21:40)

自分のことを棚に上げた「無意識な」批判 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2021/06/01 07:00)

「あきらめる」の本来の意味は「明らかに見る」だという話 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/09/29 08:16)

組織のムードを壊す人が言う決まり文句 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2018/10/30 08:00)