企業ブランディングの中で起こった身の丈の勘違い - 組織戦略・組織作り - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人事労務・組織

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

企業ブランディングの中で起こった身の丈の勘違い

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人事労務・組織
  3. 組織戦略・組織作り
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 現場の事例・私の体験

 最近聴講したある著名な経営者の講演の中で、印象に残ったことがあります。

 

 その方は、事業発展を考える中で、優秀な人材獲得や顧客への説得力向上が必須要件で、そのためには会社の知名度を上げることが最も重要だと考え、会社のブランディングにとても注力されたのだそうです。

 外向けには少し極端な表現をするなど、注目を浴びるような仕掛けを様々おこなって、結果として会社の知名度は上がり、それに伴って業績も伸びていったそうです。

 

 ただ、そんな形で世間から認められていく中で、内向きには社員が勘違いしてしまうような状況があったのだそうです。要は「俺たちの会社ってすごいよね」「俺たちイケてるよね」というような、たぶん天狗になったような感じだったのだと思います。経営者自身はそれを戒めていても、社員の中にはそういう空気が漂っていってしまったようです。

 

 ブランディングというと、外向きにどうアピールしていくか、外からどう見られるかということが主体ですし、私などもブランド力が高まれば良いことしかない程度の意識しか持っていませんでしたが、外からの見られ方が変わると内側にいる社員の意識も変わっていくということ、外向きのブランディングがうまくいけばいくほど、内向きにもいろいろな影響があるのだということです。

 

その影響が、「帰属意識が高まる」「愛社精神が増す」「仕事のやりがいを感じる」といった事ばかりならば良いですが、「調子に乗りすぎる」「天狗になる」「上から目線になる」「偉くなったと勘違いする」など、実はデメリットもあるのだということを知りました。

 

こう考えると、ブランディングというのは、外向きの宣伝や広報だけでなく、企業風土づくりの一部ということもできます。外向きには外向きのメッセージを、内向きには外に発したメッセージの意図の説明や引き締めが必要になるということです。

 

広報、宣伝、ブランディングといった、一見外向きの発信だけに見えるところまでが、実は内部の組織作りにもつながっていると意識できたことが、私にとっては大きな収穫でした。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

このコラムに類似したコラム

あるCEOが語った「若い社員への“違和感”」に対する”違和感” 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/03/01 22:03)

社内事情でも意識しなければならなくなった「社外からの目」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/10/20 08:00)

「自分が上」と意識すると高慢になり、「不平等」を感じると行動に出る 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2020/08/18 08:00)

「サイレントお祈り」をする会社に共通して見えること 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/08/13 08:00)

「既存を壊す」の良い意味と悪い意味 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2019/05/14 08:00)