「設計事務所」の専門家コラム 一覧(32ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「設計事務所」を含むコラム・事例

1,585件が該当しました

1,585件中 1551~1585件目

あいまいさを求めて6

設計事務所が喫茶店だったら、最初のきっかけはコーヒーを飲みに行くことでいいんです。 住宅の話をしたければすればいいし、遠くのほうからじっくりと建築家を観察しててもいいし。 とにかく、まずは接触することが大切であって、その後は勢いでなんとかなるものです。 その接触の壁を低く低くすることで、建築家の存在を新しいものにできるのではと思っています。 建築家はいえをつくるプロです。それは技術...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/02 00:00

あいまいさを求めて5

さて、そこで建築家の拠点である設計事務所ですが、依頼したい人が建築家の作品を調べて、いざ事務所訪問というのは本当に大きな決断なわけです。 みなさん「気軽にどうぞ」なんていってますけど、絶対無理ですよね。 そこで、その敷居を大きく下げることができるのが、先述のあいまいさ。 皆さんが気になる建築家が喫茶店やバーやショップのマスターだったら? まあ、簡単に言うとそういうことで...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/01 00:00

☆プランニング

 絵心のある人なら、具体的なイメージをスケッチしておこう。設計のヒントになり、設計事務所との打ち合わせが短期間で済み新居への屋移りが短縮され、間接経費の軽減につながる。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 10:51

☆ローコストハウス志向の設計事務所に相談する

 設計事務所ばかりが設計しているのではありません。安売りを志向している工務店さんや大量生産を得意とするハウスメーカーにも設計者がいます。  仮にあなたは、ハウスメーカーの設計者だったとしましょう。クライアントから自社仕様にない要求をを受けたとします。あなたは一生懸命勉強するでしょう。そして2通りの解決策を見つけます。  Aは客の要求に応えるには最善の策、しかしこの策は他社に比べ、自社の工法...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 10:09

☆オープンシステム

 設計事務所がサポートする事により、建築主自信が発注者となり、各工種ごとに個別に直接契約を結ぶシステム。施工者の経費が必要なくなり注目されている。  欠点として、各工種の連携が悪く施工範囲の曖昧な分野(設備業者と住設業者間で、器具の取付けを誰が行うか等々)はトラブルが発生しやすい。  各工種ごとに請求書が上がってくるので、経理事務が煩わしい。  施工者が不在の為、施工ミスによる瑕疵担保...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/23 00:55

☆競争見積り

 設計事務所に設計図書の作成を依頼する事によって、同一条件で複数施工者に見積り発注が可能となる。建設場所や施工条件によって施工者に得手不得手が発生し、同一条件でも入札価格に1〜2割の価格差が発生する。  2000万円の建物だと200万円〜400万円の差となり、コストダウンする上に於いてもっとも重要な方法である。見積り依頼する施工者数は2〜3社が平均的で多くとも5社以内が望ましい。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/23 00:54

素敵な病院でした!

 6月17日(日)は、福岡・博多で工務店・木材屋・設計事務所の研修が開催されました。前日から、講師として、博多入りして講義をしました。 http://blog.livedoor.jp/kirishimaj/archives/50898376.html  良い住宅=良い建物の初想から、良い住宅=良い環境へと出来る時に、幸せな家庭生活が見えてくるなど、家づくりに携わる者としての心掛...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/19 23:03

寝付かれなくて 4

そこで、自分のホームページで間取りを分譲する。土地付で。 種銭を全く使わず、勿論何処からも借金する事なく建売屋さんが出来ます。バーチャル世界での活動に現金化の可能性が見えて来ました。 土地情報と云った地域限定の情報はホームページよりやはりチラシの方が集約的で効果がありそうですが、ホームページはタダですから・・・。ちなみに私のホームページは毎日150人以上の方が見に来られます。 別に人を引き...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/11 07:42

名古屋でプロジェクトが始動!シアワセユタカビトの家

6月から名古屋でのプロジェクト「シアワセユタカビトの家 T邸」の工事が着工します。 今回は、初めての名古屋でのプロジェクトということもありご縁をいただいた工務店4社さんから見積もりを取らせていただきました。 どうしてもはじめての地域での工事というものは、工務店選定で家の出来栄えに大きく左右します。 各社とも、積極的に参加しれました。 そういった中、クライアントとの...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/03 20:05

募集します

仕事のお手伝いをしてくれる方を募集します。 最近少しずつ仕事が増えてきまして、だんだんと一人では手が終えなくなってきました。 建築が大好きで、設計事務所の仕事に興味があって、犬が大丈夫な人であれば、学歴職歴は問いません。もちろん学生さんも大歓迎です。 今はまだ、フルタイムでがんばれるほどのお仕事はあげられないので、週2〜3日これる方であれば問題ないです。 詳しいことは s...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/01 00:00

小野です。新聞に載りました。

. (左は大阪のじゃんじゃん横丁。右はコートジボアール) 小野君が新聞に載りました。 京都新聞の今日の朝刊です。 小野君(うちの現場監督です)が設計した家具が紹介されてました。赤ちゃんがとっても可愛かったです。 良かったら、京都新聞見てくださいね。 で、弊社の名前も掲載されたのですが、 株式会社 アラキ工務店 ではなくて ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/05/16 22:30

受験勉強

2つ目は、設計事務所勤めの頃。 当時は毎日夜中まで仕事をしていて、終電に駆け込む日々が続いていました。 事務所のある原宿から、当時住んでいた板橋まで、なんとか自転車で通えるのではないか。 体力づくりにもなるし、ちょうど建築士の受験勉強を始めようかという頃だったので、 自転車なら電車を気にせずにすごせるだろうということで、自転車通勤を始めました。 スピードのでるサイクリング用の自転車で片道約40分。...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/09 00:00

積み木?

前回コラムで書いたように、簡単なルールを決めて設計に入りました。 窓の開け方も向かい合う設計事務所同士で話し合って、お互い影響のないかたちで決定しました。 われわれの計画はというと、1件の建物を間仕切って部屋を作るのではなく、最初に必要な部屋のボリュームを決めて、その部屋の箱を積み木のように積み上げていくことで一件の住宅を完成させるということを考えました。 北側斜線等...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/03/05 00:00

建売住宅

2年程前に建売住宅の依頼がありまして、2件実現したうちの1件の話です。 この建売プロジェクトは少し変わっておりまして、最初に4組の建築家を集めて、敷地割りから打ち合わせをしていくという方法をとってます。 われわれ4組の設計事務所がここで提案したルールというのは、自分の敷地内で少しずつ隣地との間に隙間を設けることで、風通しのよい豊かな環境が提供できるのではないかということでした。...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/03/03 00:00

検査、そして検査

進行中のマンションのプロジェクトです。先日消防検査が無事終わりました。次は、施工業者の自主検査で、その後我々設計事務所の検査があり、施主検査と続きます。そして行政完了検査があり、買主の検査となります。それぞれにつき手直し確認検査がそれにともないます。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/12/25 13:52

はじめまして。

はじめまして。(有)牛込建築設計事務所 代表取締役の牛込哲也と申します。 これから皆様と一緒にQ&Aなどを通じ、建築について考えていきたいと思います。 又、日々生活の中から教えられた事や気がついた事など、 コラムとして掲載させていただきたいと考えておりますので、どうぞ今後とも宜しくお願い致します。(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2006/12/11 18:30

色はイメージをつなぐ

僕もわりと最近まで、数字がハッキリ色に見えていた。 そういえばこのごろはその感覚は薄れて来たけれど、 いまだに残っている。 1=白または青 2=赤 3=緑 4=オレンジまたは黄色 5=黒 6=水色 7=茶色またはオレンジ 8=黄色 9=アズキ色 0=うすーいグレー なので、たとえば『25』なら赤と黒のイメージとして認識したり、 絵の具の混じりあった「赤黒い色」として認識したりする。 記号にも性格が...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/26 00:00

刺激的なところ

雨漏りでブクブクにハゲてしまった廊下の壁に、 こんなふうに色がつけてあった。 もうじき解体される雑居ビル、設計事務所や画家のアトリエが集まるアーティストの巣窟のようなアジト。 このビルの最後に『名残茶会』。 知りあったライターさんに誘われ、お邪魔した。 きっとこのビルは毎日が学園祭のようだったのだろう。 こんな刺激的なところに僕も仕事場を構えてみたい。 ちょっと羨ましかった。 ジョンレノン的ハウス...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/24 00:00

マンション内覧会立会い

最近、友人や身内が新築マンションを購入し内覧会(施主検査)があるので同席して欲しいという相談をよく受けます。 私もゼネコン勤務時代、マンション施工も数多く経験しておりマンション内覧会のツボを知っていたので了承し立会うことに。 購入者の検査(施主検査)が行われるまで通常は、 施工会社による自主検査→設計事務所検査→役所検査(消防検査含む)→ディベロッパー(売主・不動産)...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/10/28 01:10

地方の仕事/高松の住宅

我々は基本的に仕事を断ったことがありません。それはこちら側に選ぶ権利はなく、クライアント側が数ある設計事務所の中から我々の事務所を選んでくださった訳ですから、単純にそれに応えたいと思うからです。 ですから今までも、これからも、依頼さえあれば地方においても設計・監理を行ってきましたし、していきたいと思っております。 高松と言えば四国は香川県なのですが、実はこちらは古い友人の家にな...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2006/06/01 17:01

デザインリフォーム

カガミデザインリフォームで展開している、 デザインリフォームとは何かを、 改めて考えてみました。 色々なリフォーム 日本で一般に使われているリフォームという単語には、 色々な意味合いが含まれています。 簡単な模様替え的なリフォーム 水廻りなど、ポイントを絞ったプチ・リフォーム 部屋の間仕切りの撤去や移動もある大規模リフォーム 内装や設備...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/05/26 16:30

デジタル・ストレス

CAD や internet など、デジタル・ツールのおかげで 建築設計事務所の作業環境は、劇的にかわりました。 効率 という側面では たしかに格段の向上。 もう 製図台に、夜遅くまでしがみつかなくてもよいのでしょうが、 ぎゃくに そんなに長時間は パソコンつづけられませんね。  体力的 というか 精神的 というか  目や肩 が ばりばり になっちゃうこと しば...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/05/26 12:00

vol.31完成写真〜深い軒(のき)が美しい

シリーズを読む RC建物の構造的美しさのひとつに深い軒(のき)があると思います。 柱や梁のない奥行き3メートのコンクリートの庇ですが、とても美しいと思います。 五重の塔ならぬニ重の塔!です。 住宅では深い庇は雨を防ぐばかりでなく、南や西面の直射日光を遮ったり、外装の汚れを防いだり、火事の際には上階への延焼も防ぎます。外部補修の足場にもなりますのでペンキ塗りもDIYで可能...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/05/11 00:00

vol.30完成写真〜窓は光をデザインする

シリーズを読む 事務所と住居の建物が完成しました。完成・・・と言っても 今後も手を入れて行きますので、或る意味まだ未完成です。 これから少しづつ紹介していきます。 まずは玄関です。 左が住居玄関を開けたところで、右は事務所の入口です。両入口とも木張りの外装の暖かい雰囲気に比して入口を開けるとクールなRC打ち放しの壁や天井に開口部からの光で陰影をつけています。階段ス...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/05/09 16:00

リノベーション現場の解体

西新井で、鉄骨3階建て外壁ALCの建物の1・2階の店鋪の部分のリノベーションがスタートしました。 いわゆるコンバージョンです。 1階はクライアントの住居、2階は賃貸として貸し出します。 もともと店鋪だったため、1、2階を繋ぐ鉄骨階段がありました。 解体後は2階の床に大きな穴が開きましたが、鉄骨で補強して2階の床を造りました。 既存の建物を解体する時は必要以上に解体し...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/01/31 00:01

建築業界、検査機関への不信感。

いつから日本人は 仕事や職業に対する 誇り・プライドを無くしてしまったのでしょうか? 『不動産業界には  世間の常識や道徳に外れた行為が横行し過ぎている』 と以前から弊社メルマガにも書いていますが、 昨年11月、我耳を疑うような事件が発覚しました。 皆さんもご存知の通り、 姉歯建築設計事務所による構造計算書の偽造問題が 社会的問題となっています...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/26 17:02

配筋2(HAIKIN−2)

2006年1月20日 いよいよ現場は、壁の配筋作業に入りました。 RC造(鉄筋コンクリート構造)ですので、 写真のように配筋し、 型枠を組んでコンクリートを流し、壁をつくります。 施工業者は、構造図と設計図をもとに 施工図を描かなくてはいけません。 施工図とは原寸図に近い図面で、 例えば、本当に設計どおり鉄筋が納まるのか、 開口部の納まり、設備配管な...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/01/21 00:00

住宅購入計画・・・その4

情報収集戸建て注文住宅編 地元の工務店と大手ハウスメーカーを比べた場合には、やはり建築価格の面から言えば、やはり大手のメーカーの方が高いです。しかし、構造面、監理面、アフターサービスを考えると大手のハウスメーカーのほうが安心です。大手の住宅メーカーも昔は、下請け任せだったのですが、10年ぐらい前からきちんとしてきました。今は、安心して任せられるでしょう。ただ、設計、施工、ほとんどすべて人の手で...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/10 10:47

vol.10 構造設計者オリジナルの樋

シリーズを読む 鉄(スチール)の既成部材で構成したオリジナルで発案者は山田構造設計事務所の山田さんです。軒樋は既製のC型溝(上の写真)ですが竪樋との接合部は水の表面張力を生かしアールのついた受け口を付けています。(下の写真)これによって水が外に出ようとせず、内側に沿って流れる仕組み。構造設計者の考え方は素晴しいです。 幾つかのタイプを試作し、水を流して実験の上、この形が生まれま...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/12/15 00:00

地鎮祭の「えい!えい!えい!」

2005/11/23 独立後、初めての新築工事、初めての地鎮祭です。 緊張の一日でした。 私は朝からずっと 何度も「鍬(くわ)入れの儀」のことを考えていました。 この儀式、 「えい!えい!えい!」この掛け声をかけなくてはなりません。 この掛け声こそが、現場監理者としての器量を物語るのではないかと 内心考えて緊張するわけです。(こんな考えは私だけかもしれません)...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2005/11/25 01:30

Y-House and Studio

RC外断熱に木の板を張った事例です。工事記録web 準防火地域でも不燃処理を施していない無垢の木が使えます。 何故かと言うと 鉄筋コンクリートの壁が耐火となっているので、一定の条件のもと木が張れます。脚注*1 準防火地域の木造の建物では使えない外装材も鉄筋コンクリート造では使える場合がある。ということです。 内部はコンクリ−トの壁や天井・床に最低限の仕上げの打放し...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/11/22 00:00

08-基礎鉄筋・配筋検査

地下階のコンクリートの底盤は耐圧版といい、いわゆる基礎の部分です。 鉄筋の配筋作業が今日まで、ということで、検査に。 現場につくと、なんと壁部分の配筋まで完了し、監督・菊池さんひとり。 昨日の、大挙鉄筋やさん来襲 の あっ というまの作業だったそうで。 検査には、この計画の構造計画・計算をお願いした dos 山田誠一郎さんも同行。 私ひとりでも要点箇所はつかめてます...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:47

お願いしたわけでもない広告

■2005.11.16(wed) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社○○  ご担当△△様  はじめまして。 建築設計事務所サバイバルデザインの代表 須永と申します。 先ほど、事務所のfaxに古材の案内が届きました。  正直なところ、 突然のfaxによる宣伝、失礼な会社だな、と感じました。  FAXは使用する紙もインクも受け手がその費用を負担するものです...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/11/21 05:42

建築設計の仕事をとおして

−ごあいさつ− 私たちは東京・青山で建築設計事務所を開設しています。 付近には銀杏並木や神宮外苑、東宮御所、青山霊園があり、自然に恵まれた環境のなか、大きな木を眺めたり鳥のさえずりを聞きながら、日々仕事をしています。 私たちは夫婦で建築設計の仕事に携わっています。それぞれ建築家のアトリエ事務所、ハウスメーカーなどで住宅、商業施設、教会、学校、公共施設等の設計監理に携わった...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:37

猫の手借りる設計事務所

この夏。 事務所はてんてこまいで、お休みは一日だけ。 しかも猫の居候つき。そう ネコ なのです。 もとはといえば2年前、高速道路パーキングエリアでの出会い。 (…後々聞けば、知る人ぞ知る“捨てネコくんの名所”とか) ベンチの私に、なんとも愛くるしくすり寄ってくる仔猫がいるじゃあないですか。なんで、こんないいコ 捨てるの…? 筋金入りの猫派の妻の影響です。 私もその...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/11/21 05:21

1,585件中 1551~1585 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索