「表層改良」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「表層改良」を含むコラム・事例

15件が該当しました

15件中 1~15件目

  • 1

基礎配筋検査も無事終わり

基礎工事進捗です。基礎工事の前段階の地盤表層改良工事を行っていまして、現在は基礎配筋検査まで来ております。 表層改良は元々少し柔らかい感じはしていたのですが、木を伐採して根っこを取ったら更に柔らかになってしまっていますからね。2層ほど固めてからの基礎工事となっております。 お客様とも打ち合わせはほぼ毎週続いておりますが、上棟日は決まってそれに合わせて工事も進んでいる状態です。 この日は寒かったので...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2020/02/12 12:00

配筋検査

配筋検査が終わりました。今回も特に問題なく検査は合格しておりますよ。 地盤の表層改良工事判定が出たため、ザックリ工事の取り掛かりが1ヶ月程度遅れてしまいました。 只、現地は所謂床掘が終わった位の状態に仕上がってたため、思った程時間がかかる訳ではないようです。 既に鉄筋の手配も随分前にしてもらっていたし、床掘も終わっていたような状態ですから、下地を作って鉄筋の配筋が終わればすぐに検査ができます。 と...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

地盤改良工事が終わりましたが・・・

地盤改良工事が終わりました。今回私も初めての改良工事だったので、とても勉強になりましたよ。 表層改良工事判定が出ましたが、これまで柱状改良とか表層改良の浅いものだったので、今回の工事は先ず、どこに依頼したら良いのかも分かりませんでした。 (続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2017/09/15 12:00

やっぱり・・・気になる地盤調査結果

地盤調査が行われました。今回だけは結果が気になります。 というのも、今回だけは絶対に改良工事になるからです。そう、盛り土をしてますから改良工事の必要は当初から分かってはいるのです。 それがどの程度かということがとても心配なんですよね。700ほどかさ上げしてますのと、伐根してますからね。そこそこの深さとなると・・・余計にお金かかってしまいますから。 先日その結果が出ましたが・・・結果は表層改良工事...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

強い家造り  5

  話を変えます。当方がSS試験のデータ(換算N値)により基礎を選択する場合の目安を記します。 換算N値が5kN/m2以上で支持層の厚さが3mあれば、布基礎とする。                            *砂質土で5kN/m2以下は、地震時の液状化に注意が必要。 換算N値が3kN/m2以上で支持層の厚さが2mあれば、べた基礎。 *粘性土で3kN/m2以下は、過大な沈下に注意が必...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/08/04 10:54

家を建てたい! から始まる家づくりガイド #10

経験や様々なメディアから、家づくりに役立てて頂きたい情報をお届けいたします。今後の家づくりのご参考にして頂きますれば幸いに存じます! 第10回目は 第3章 『住まいの基本性能』(2)軟弱でも安心の地盤補強 ・地盤調査「第4回目(2)敷地状況を把握してから土地を買いましょう。(3/3)」のところでも少し触れましたが、地盤調査をした結果が「軟弱地盤」という判定だった場合は、地盤補強工事や杭工事が...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)

02 軟弱地盤を改良する。

02 軟弱地盤を改良する。地盤調査の結果、地耐力(地面が建物を支える力)が20kN/㎡未満の場合!人工的に補強して建物を支えられるように改良しなければなりません。それを地盤改良と良い、いくつか種類がありますが一般的には下記の2つ□ 表層改良工法 □ 柱状改良工法 表層改良工法は字のごとく地表2mまでの土を掘返し、セメント系固化剤を混ぜ合せ固めて強度を出す方法安価な反面不良地盤が深くまで続いている場...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

新しい柱状改良

セメント系の硬化剤を用いない新しい柱状改良法です。 一般の柱状改良はセメント系の硬化剤を土と練り合わせて杭状の改良を施します。この方法は穴を開けるまでは同じですが、硬化剤を用いません。硬化剤の代わりに砕石を入れていきます。砕石をオーガーで転圧しながら杭状の柱を造ります。転圧を掛けますから軟弱な層では膨らみ摩擦力が増大する事により支持層にまで達する必要なく、所定のN値が得られます。 丁度、表層改良...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/10/13 20:05

地盤改良の必要性と価格帯

地盤改良についてお問い合わせが多くなっています。何故必要なのでしょうか?またどの辺が目安なのでしょうか? 基礎と並んで地盤改良が地震対策の決め手になりつつあります。しかし、地盤改良を住宅レベルにまで施す様になってまだ日も浅く、その必要性も価格帯が浸透していません。 地盤改良が最近になって何故注目されているのでしょうか? 【地盤改良の必要性】 木造住宅の重さは平米当たり概ね1.5tonから2.0...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

mana 2  地盤改良

予定より早く確認申請が下りた。 これで本格着工ができる。   現場では早速作業が始まった。   基礎工事の前に 地盤改良を行わなければならない。 ひな段の造成地は 丘を削り谷を埋めて形成されている。 まれに切り土で(削って)形成された敷地は 地盤調査の結果も良好だが 大概あまりいい数値が出ない。   この敷地も柱状改良が必要であった。 表層1メートル前後を固める表層改良...(続きを読む

嶋崎 眞二
嶋崎 眞二
(建築家)
2011/11/02 17:55

液状化被害(2011年東日本大震災)-過去の地震被害に学ぶ-

液状化被害(2011年東日本大震災)-過去の地震被害に学ぶ- 2011年東日本大震災:関東地方の埋め立て地中心に液状化による住宅被害が多発した。 千葉県浦安市、習志野市、茨城県潮来市(いたこし)、埼玉県久喜市等。   千葉県浦安市における埋め立て地は、市総面積の4分の3に達する、 なかでもJR京葉線に沿うエリアは埋め立て事業の初期である1970年代に工事が行われており、液状化被害はこのエ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2011/08/31 16:16

エコな地盤改良で地球を救え!

  住宅の地盤改良と言えば、  セメントなどの固化剤を使った柱状改良、表層改良、鋼管杭、コンクリート杭  などが主だったものですが、砕石をつかったエコな地盤改良工法もあります。   本日はその説明に、ハイアス&カンパニーの担当の方と、施工業者の方が    説明に来社されました。      セメント系では様々な化学物質が入っている場合もあるので(六価クロ...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2010/01/13 22:57

土地購入時の隠れたコスト!!

駅からは少し遠いけど、環境もよく整地された土地。 近くには緑が多い遊歩道がある。 「これだっっ!」 予算内で間口も広いし、この土地なら気に入ったプランが入りそう。 そのまま、不動産会社に行って資金計算を。 でも、ちょっと待ってください。 それで大丈夫ですか?       注文建築を建てたいので、土地探し。              ↓  ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/19 12:00

マイホーム建築工事チェック−1

現在建築中の木造住宅の建築現場で学んだことを工程ごとにまとめてみました! 1. 解体工事 もともとアスファルトの駐車場でしたので、アスファルトを剥がしました! 注意事項 アスファルトの下には砕石が敷き詰められていますのでこれも撤去します! 2. 地盤調査 地縄を張り、地盤調査をします。 地縄張りでは、建物の配置、位置、面積(大きさ)を確認します。隣地の...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/01/23 21:00

基礎補強工事

基礎補強工事は、表層改良、柱状改良(ソイル)、細径鋼管杭など方法があります。 今回は鋼管杭にて行うこととなりました。直径約14cmの鋼管を1間(1.82m)おきに 支持層まで圧入します。 建物の規模や杭の長さによっても変わりますが、5.5m24本で約60万の費用が発生しました。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/07/19 00:00

15件中 1~15 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索