「指揮官」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「指揮官」を含むコラム・事例

16件が該当しました

16件中 1~16件目

  • 1

逃げ恥1 嫌な現実から「逃げちゃだめなのか?逃げちゃっても良いのか?」

TBS28年秋の火曜ドラマ 「逃げるは恥だが役に立つ」 主人公のうら若き女性(演・新垣結衣さん)は、仕事にも就けず、彼氏もおらず、両親は引越しすることになって「このまま親に付いて知らない場所へ引っ越すしかないのか、、、」と悩んでいました。 そんな娘を心配したお父さんが、ちょっとした知り合いの独身会社員(星野源さん)の所で家事代行をしてみないかと紹介します。 さて掃除洗濯、食事の用意など家事代行を...(続きを読む

堀江 健一
堀江 健一
(恋愛アドバイザー)

戦略レベルのすれ違い

先日読んだ本の紹介をさせてください。 戦略の本質 ~戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ~ という本です。 http://goo.gl/wbUCgj 20世紀に起こった戦争のうち、逆転の要素のあったものを6例引き出し、紹介しています。 その中で朝鮮戦争の事例も出てきています。 大統領トルーマンと現場責任者マッカーサーの関係が、現在の組織でも起こりうる象徴的な事だと思いましたので、そこに...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

権限移譲の在り方(上司の心得)

『夫れ、地形は兵の助けなり。敵を料りて勝を制し、険易・遠近を計るは、上将の道なり。此れを知りて戦いを用うる者は、必ず勝ち、此れを知らずして戦いを用うる者は、必ず敗る。故に、戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも必ず戦いて可なり。戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも戦うこと無くして可なり。故に進みて名を求めず、退きて罪を避けず、唯だ民を是れ保ちて而して利の主に合うは、国の宝なり。』 http...(続きを読む

黒木 昭洋
黒木 昭洋
(ビジネスコーチ)

サッカー選手と野球選手の主体性レベルの違い

サッカー選手と野球選手、どちらが主体性を持っているか? 答えは断然、サッカー選手と言わざるを得ない。 これは、一度フィールドに出れば、ほとんど監督指揮官の声が届かず 結局、チームリーダー(キャプテン)を中心に行動を取るしか方法がない サッカー選手と、1球ごとに、ベンチのサインを見て、監督の指示を仰ぐ クセがついてしまっている野球選手の、プレースタイルの構造的な問題に 起因する。 サイン...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)
2014/06/08 14:02

災害時の指揮官や参謀役(防災リーダー) 11の資質

阪神・淡路大震災、東日本大震災をはじめ、伊豆大島町の土砂災害などの現場を見ていると、被害を大きくするのも小さく抑えるのも、災害現場の指揮官や参謀役となるリーダーの判断に左右されると言っても過言ではありません。 地方自治体でいう市町村に例えれば、市町村長や防災担当ということでしょう。 民間企業であれば、経営者層や参謀役である防災担当者が該当するでしょう。 以前、京都大学防災研究所・巨大災害研究...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)

若年社員の早期離職を防ぐために、上司が気を付けておきたいことは?(第13回)

月刊総務オンライン『人材育成コラム』の投稿をシェアしております。 若年社員の早期離職を防ぐために、上司が気を付けておきたいことは?(第13回) 「職場内の諸課題を解決できるような人材を育てて欲しい」企業の人事担当者からはよくこのような要望を頂くのですが、果たして、本当にこのような人材が必要なのでしょうか? 今むしろ求められてい...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)
2014/03/11 17:48

新人店長は「正論」を言うな

  「店長は、ピーク時に先頭に立って店舗をコントロールし、スタッフを効率よく効果的に動かす指揮官であるべきだ!」 さて、昨日のブログ(ひとを使うな)で登場した新人店長は、以前から上司にこのように指導されていたそうです。この上司の教えは、全くもって正しいですよね。店長とはこうあるべきだ!と正しいことを言っておられます。これは「正論」です。しかし、その結果、そう教えられて、そうしている...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

第833号:指揮官の能力

2013/06/05 第833号:指揮官の能力 昨晩、日本人の多くを熱狂させたサッカーワールド カップ予選ですが、指揮官とプレイヤーのちょっと した意識のずれで敗戦していたかもしれません。 しかし、逆に良い結果が出ていれば、それは指揮官 の直感と誉めたたえられていたでしょう。 指揮官は時に全ての責任を取り悪い状況を打開する 手を打ちださなければならないのです。 結...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

阿部政権、どう戦略を展開する?

どんよりとした冬の雲がたれ込めていますが、心は晴れ晴れのワクワクの和久井です! 3連休ではありますが、ビジネスパーソンもネットも眠らない?!ということで、 今日も引き続き戦略とその実践の重要性について学んで行きましょう 2012年、3年ぶりにリーグ優勝を果たした北海道日本ハムファイターズ。 辣腕を振るった新米監督は、球団史上例を見ない国立大学出身・大学教授の経歴を持つ 栗山英樹...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

8月13日〜8月19日に投稿したなう

【戦略的に営業する】竹内慎也@考動型営業育成家さんの投稿したなう おはようございます^^ここ数日、モーニングと夜の飲みを繰り返してます~。今日も少し仕事しよう^^8/13 11:18 8月6日~8月12日に投稿したなう: 【戦略的に営業する】竹内慎也@考動型営業育成家さんの投稿したなう7月30日~8月5日に投稿したなう: 【戦略的に営業する】竹内慎也@考動型営業育成家さんの投稿したなう先週は...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

【8/15書評】散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道 (新潮文庫)

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓   散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道 (新潮文庫)  ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★★ 5 第二次世界大戦で、 唯一死傷者数でアメリカが日本を上回ったとされる 硫黄島の戦いの、指揮官の人物像、 考え方、...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

【7/30書評】失敗の本質 戦場のリーダーシップ篇

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓   失敗の本質 戦場のリーダーシップ篇  ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★★ 5 名著「失敗の本質」およびその続編の「戦略の本質」 に続く、続編として位置付けられているのが同書です。 簡単に言えば リーダーとは...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

まいど!シュリンク包装屋さんの『最幸』な言葉(58)

NHKスペシャルドラマ【坂の上の雲】 〜第9回放送<広瀬、死す>より〜   Q;君より弱い敵艦に遭遇したら? A;攻撃しろ! Q;君と同等の敵艦に遭遇したら? A;攻撃しろ!! Q;君より強い敵艦に遭遇したら? A;攻撃しろ!!! 闘いは気合だ。 by ステパン・マカロフ  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/  ...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2010/12/31 15:03

まいど!シュリンク包装屋さんの『最幸』な言葉(35)

NHKスペシャルドラマ【坂の上の雲】 〜第4回放送<日清開戦>より〜 一軍の将たるもの。その''しぶとさ''が必要である。*1 秋山真之が東郷に問う。 「よき指揮官とはなんでしょうか?」 「少将*2はご自分の出した命令を後悔したことはありませんか? 東郷曰く*3 「''指揮官’’は決断し、命令を下すのが仕事じゃ」 「いったん刀を抜く覚悟を...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2009/12/28 05:55

今までにない学校が2009年4月に開校されます(2)

もう既にスタートしてしまっているのです*1が・・・(下記の)こんな面白い''大學''をご紹介させてください 【日本ベンチャー大學*2とは?】 「人間力」を鍛えることを最大の目的にした  経営者(約100名)が自ら教壇に立つ1年制の大學(私塾)です。    起業を志す者だけでなく、逞しい社会人になるためのカリキュラム。  企業の基金で創った大学なので、入学金・学...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2009/04/08 16:27

WBC優勝。人をやる気にさせるマネジメント・スタイル

■ こんにちは。グランデコンサルティングの伊藤健之です。 まず初めに、Jリーグ大分トリニータ監督のシャムスカ氏が語る「日本人を率いる哲学」を紹介 し、日本人に合ったリーダーシップ論について考えてみます。 ブラジルのクラブチーム監督であったシャムスカ氏は、2005年9月に大分トリニータの監督に 就任する。J2降格の危機にあったチームを救い、2008年にはナビスコ杯で優勝を果たすまで、 大躍進させた...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/04/01 14:31

16件中 1~16 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索