中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。
今日は他企業との交流についてのお話です。
最近のいくつかの打ち合わせで、偶然にも同じようなテーマが話題になりました。
多くの日本企業が厳しい経営環境を乗り越えて、激しい競争を勝ち抜いていかないといけないという現実。
そのような現実を前提にすると、内向き志向から脱却して、もっと積極的に外部にも目を向ける必要があるというのが、話の概要です。
例えば、他企業との交流を積極的に行うことで、課題解決のヒントを共有したり、人材の視野を広げることが期待できるわけです。
私自身も経験がありますが、企業により事業に対する考え方や課題に対するアプローチなどは異なるものです。
その違いを知ること自体が貴重な経験となりますし、その違いについて議論することで、成長のヒントを得られる可能性があるはずです。
中小企業経営者の皆様、内向き志向から外向き指向への転換について、一度議論してみてはいかがでしょうか。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)
このコラムに類似したコラム
経営者の思いや経営者の言葉 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/08/17 09:13)
中小企業のための人材獲得法セミナーのご紹介 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/05/05 14:04)
強みをさらに強化する 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/04/28 14:20)
前進力に磨きをかけてみませんか 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2011/12/27 10:02)
人材育成における理論と実践の違い 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2011/11/26 05:19)