
- 浅見 浩
- 株式会社グライブ ファイナンシャルプランナー
- 東京都
- ファイナンシャルプランナー
対象:お金と資産の運用
●デリバティブが世界を狂わせた
こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。
例えば「ゴールド」という資産を保有している。
このゴールドそのものを売るのはデリバティブではない。現物売りです。
ところが「実物のゴールドは渡しません。代りにその期待値を買って下さい。」
と言うのだ。
ゴールドは将来、値が上がるかもしれない。
だから10年後に売ることができる権利、その権利を売買する。
10年後にゴールドを買い付けることができる権利を、今の価格の
たとえば100倍で譲渡する。
将来100倍以上に値が上がると思ったら今のうちに権利を買い付けた方がいい。
そして実際にその権利が行使されるまでの間、権利を市場で売買するのが
デリバティブである。
また、書い手は自分が買い取った「ゴールドを将来買い取る権利」を
さらに100分の一ずつの小分けにして証券化。
それを人に売る。これはデリバティブのデリバティブとなる。
これが「サブプライム問題」さらに「リーマンショック」を生み出した
仕組みです。
デリバティブが氾濫した世界は、訳が分からない状態。
一度、リセットされる日がすぐそこに来ているのかもしれません・・・
お金を増やしたい方だけご連絡ください↓
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
このコラムに類似したコラム
銀行の役割とは 浅見 浩 - ファイナンシャルプランナー(2011/12/19 09:10)
●イタリア国債に観る債券の金利と信用度 浅見 浩 - ファイナンシャルプランナー(2011/12/15 11:44)
信用リスクとは 浅見 浩 - ファイナンシャルプランナー(2011/11/23 10:16)
●投資のさまざまなリスク 浅見 浩 - ファイナンシャルプランナー(2011/11/13 09:59)
集中投資の怖さ 浅見 浩 - ファイナンシャルプランナー(2011/08/23 17:49)