- 本多 由紀子
- OFFICE LAMP 代表 ホリスティックケア セラピスト
- 神奈川県
- ホリスティックケア セラピスト
花や動物は生き残るために「新しい存在の在り方」を進化させていきます。
何年も前に、オーストラリアの大地で生きのびる生命体(花や小動物)の不思議がNHKで紹介されていました。
例えば、ある花は特有の香りを演出し、特別な昆虫だけ引き寄せることで、種を増やしている。
また、ハンマーオーキッド(ラン)は、花びらをメス蜂に見せるように化け、オスの蜂をひきつけるというのです。
地球で最初に酸素が発生した大陸と言われているオーストラリア。
何万円もの間、他大陸と隔絶されていたために、動植物は独自の進化をとげ、世界で最も多くの種類が自生していると言われています。
世界最古の植物が1万種生息しており、その内の8千種類は西オーストラリアのパースに生息しているのだそうです。
乾燥した大地。過酷な自然環境の中、動物・昆虫たちと助け合って生存してきた野生の花たち「ワイルドフラワー」。
ワイルドフラワーは、「進化し、種の保存をし続ける」というポジティブな意志が備わっており、過酷な自然に勝つ強いエネルギーを持っているのです。
“ワイルドフラワーの自己治癒の力”を癒し・ヒーリングパワーとして、生活に取り入れてきた先住民のアボリジニです。
つまり、 ワイルドフラワーセラピーは、太古の昔からあるアボリジニの伝承療法。
ワイルドフラワーエッセンスの大きな特徴の一つは、花を摘み取らないことです。
少し話がそれます。
日本にもこういった花や草の伝承療法があるようです。
以前にお世話になった鍼灸師の青年が広島出身の方で、フラワーエッセンスの勉強をしていると話したところ、彼のおばあさんが信じている伝承療法の話を聞かせてくれました。
朝起きると田(庭)に行き、トマトの葉っぱについている朝露を飲む風習。
彼もおばあさんに連れられ朝露を口に含むと、おばあさんが「長生きできるよ」というのだそうです。
トマトの他、サトイモの葉の朝露は健康になると信じられているというのです。
江戸時代から始まったと言われる5月5日の子供の日に菖蒲湯に入る習慣。
そもそも菖蒲は、病邪を払う薬草だと考えられていたそうです。(ウィキペディアから引用)
東南アジアの仏教伝統の中にも、花と水を用いたフラワーエッセンスセラピーがあったそうです。 花を水に入れ、お経をあげたその水を飲む。
つまり・・・花の治癒パワーを水に転写する。
次回は、【水を媒体とするフラワーエッセンス】に続きます。
このコラムの執筆専門家
- 本多 由紀子
- (神奈川県 / ホリスティックケア セラピスト)
- OFFICE LAMP 代表 ホリスティックケア セラピスト
生きる力と無限の可能性を引き出すサポート
人は本来自分の中に「生きる力と無現の可能性」を持って生まれてきています。人生の様々な痛みの経験はそれを知らせるサイン。痛みの本質を知り癒し、経験を人生の喜びに変えていく。LAMPホリスティックケアは【肉体・精神の不調和】をサポートします。
「フラワーエッセンスの癒し」のコラム
「新しい価値観に心を開いてくために」―ワイルドフラワーエッセンスのご紹介(2023/02/13 16:02)
黄金の智慧をもたらすフラワーエッセンスの力(2020/10/26 23:10)
コロナ禍を過ごす助けにー ワイルドフラワーエッセンスのご紹介(2020/08/02 15:08)
「内的ゴールと外的ゴール」今目指すゴールは内的?外的?(2019/10/15 16:10)
「豊かさを受け取る」 フラワーエッセンス・セラピー(2018/10/21 22:10)
このコラムに類似したコラム
ワイルドフラワーエッセンス・セラピー 体験講座のお知らせ 本多 由紀子 - ホリスティックケア セラピスト(2012/05/29 15:44)
*地球や宇宙に助けてもらう* 田中 よしこ - 心理カウンセラー(2015/09/17 13:39)
「LIFE ワイルドフラワーエッセンス・セラピスト養成講座」のご案内 本多 由紀子 - ホリスティックケア セラピスト(2015/07/01 19:12)
*五感をつかう* 田中 よしこ - 心理カウンセラー(2015/01/07 17:55)
赤ブタ σ(´・ω・`) 月森 涼慈 - 恋愛アドバイザー 防犯アドバイザー(2014/01/25 22:51)