家づくりの目的=子孫繁栄~壱岐にて築100年以上の建て替え - 新築住宅・注文住宅 - 専門家プロファイル

小川 勇人
小川の家 代表取締役
長崎県
建築プロデューサー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

家づくりの目的=子孫繁栄~壱岐にて築100年以上の建て替え

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 新築住宅・注文住宅

週末、Sさま@壱岐の工事請負契約

今回の施工担当は、Sさまのお知り合いの工務店さん

建築地はSさんが生まれ育った場所、

増改築を繰り返した先祖代々の母屋(築100年以上)と

数十年前の建てられた倉庫を解体しての建て替え工事です。

 

増改築を繰り返しているとはいえ、築100年超となると

「建て替え」と一言では片付けられないものがあります。


現実問題として、離島に限らず、地方の町は「過疎化」です。

地方というより、日本全体が少子高齢化ですから、

ごく一部の地域を除けば、わが長崎市がそうであるように、

人口減少、流出は顕著です。


そういう背景の中で、大学を出て、島に戻って働くこと、

縁あって奥さんと出会い、結ばれ、子を授かること

これって、実に、貴重です。

家族と子どもそのものが、島の宝、かけがえのない財産、未来です。

 

さらに、誕生した「子」を「育てる」ために、

先祖からの土地はもちろん、

自らの稼ぎと労力を活用(投資)することは、大切です。

 

そういう判断(優先順位)に至るまで、苦悩、葛藤がある。


周囲は、いろんな意味で、よかれと思って、

時に、その場の思いつきや感情で、いろいろ言う(苦笑、仕方がない!)


言った当人はその言動の先が、長い目で見た時、

どういう結果をもたらすのかなど、思い至らぬ場合も多く

言われた方は、さらにいろいろ悩み苦しむ=堂々巡り、混迷。


そして多くの場合、心が折れ、本来大切にすべきものを

ひとまず諦め、先送りし、結局、断念=後悔する。


今回の依頼で、

「子孫繁栄」という視点をすごく認識しました。


モノには、見れば、思い入れがあり、存在した理由がある。

しかし、現実には、’使われていない’という時点で、

存在価値や意義を全うしたものもある。


私の身近にもお役御免となったモノたちが占拠しているおかげで

いま、そしてこれから前進する上で、必要不可欠なものが

入る余地がない(脳ミソも含む)ことがある。※煩悩も含む


私たちが元気に好きな人と結婚できて、子を授かり、

それなりに好きな仕事をして、自由闊達に人生を歩んでいるのは

親はもちろん、先祖が’子や孫のため’と

資財と労力を投入してくれたおかげだと思います。


私たちが子を授かり、親になった以上、子孫「繁栄」のために、

すべきことは何か?という視点で責務を果たす必要がある。


子育て優先の概念と行動とは、

「子孫繁栄」でもあるのです。


解体するというと「もったいない」という見方もある。

確かに、使っていない=使えないものを修理して何とかしようというのは

選択肢としてあるわけです。


しかし、今回の場合、一番大切なことはなにか?と問えば、

子どもがのびのび健康に育つ住環境を

家族の日常が、豊かな心で健康に暮らせる場を

二人目、三人目も授かるような状況をつくること、

すなわち、子育て優先という選択に至ったわけです。


そのためには、リフォームではなく、

建て替えることでしか、うまくいかない。



会社(業界)でいえば、衰退の先は、廃業。

街でいえば、廃墟。


モノだけ残って、つかう人も子孫もいない。

結局、そうやって滅ぼすよりは、使えるもの(土地)は、

ありがたく使わせて頂いて、子孫繁栄につなげた方がよい。

※部分最適ではなく、全体最適 神主さま仏さまも同意!

→パーツのもったいないよりも

 全体で取り返しがつかないを防ぐ。


デッキ(LDK)からは、壱岐のエメラルドグリーンの海が見えます

生垣で囲っているのは、お稲荷さんと井戸、池です。

今の場所のまま修復し、ご近所さんも使いやすいようにします。

街に森をつくり、子どもたちの遊び場、

親子の遊び場、地域とつながる場にします。

まあ、理屈や論理はいろいろありますが、詰まる所、

夫婦の信頼、子どもや家族への愛情が、行為として表れる。

結果として、家庭が幸せとなり、子孫繁栄につながっていく。

幸せな家族を周りは見て、「よかったね」と自分も幸せになる。


「今の住居での暮らしで困っている家族(=妻、子)の問題を解決したい、してあげたい」


ただそれだけ。

当然とはいえ、素人夫婦では解決困難だからこそ、

そこにプロ集団、小川の家の存在意義と価値がある。


年内には完成です!


付記:

Sさんの小川の家とのきっかけは、

奥さんがお母さんから、拙著「暮らしは変えられる」を渡されてから。

こうして子孫につながり、繁栄していくんだと実感。


追伸:

堂々巡りに終止符を打ちたいあなたへ!

→書籍「暮らしは変えられる」を読む

→家づくり診断 info@ogawanoie.jp を申込む


このコラムに類似したコラム

スマホより新聞紙面の方が良い理由は家づくりも同様 松岡 在丸 - 建築プロデューサー(2014/05/19 12:10)

【ていねいな暮らし-3】 志田 茂 - 建築家(2013/11/03 14:00)