
- 清水 康弘
- 株式会社参創ハウテック 代表取締役社長
- 工務店
対象:新築工事・施工
JR大塚駅から会社まで1.6キロを出来る限り歩いてくるようにしていますが、途中にある大塚公園に写真の看板が置いてありました。
そこにはラジオ体操発祥の地と書いてありましたが、本当なのでしょうか?
実は以前にも、JR秋葉原駅から総武本線南沿いの狭い道を東に行ったところにある区立佐久間公園で、「ラジオ体操発祥の地」の記念碑を見たことがあります。
ラジオ体操は もともと昭和3年(1928年)、簡易保険局が 国民の健康増進のために国民保険体操と名づけて 実施されたようです。
そのうちに電波にのせて放送されてから、 ラジオ体操として親しまれ全国各地に拡がったようです。
他にも発祥の地と称している公園があるようですので、当時はほぼ同じ時期に連鎖していったのでしょう。
私が最初に勤めた会社では、朝早めに出勤し、社員で事務所の掃除、そしてラジオ体操、続けて朝礼が日課になっていました。
先輩のひとりのラジオ体操の動きが壊れかけたゼンマイ仕掛けのおもちゃのようで大変面白く、私は社内の行事で強制され、宴会芸でその人のモノマネを結構やらされた覚えがあります。
当時はバカ受けだったと思います。
昔はラジオ体操は義務でやるだけでしたが、この年齢になるとラジオ体操も悪くはないですね。
さて、新宿御苑で20日~22日まで開催されるロハス展ですが、実物大(2階建の家をSE構法で)SOWE design HOUSEを展示します。
その建て方や施工(手間)をすべて弊社で担当していて、日曜日から始まった工事も今日ぎりぎりまで掛るようです。
弊社の現場部隊が大勢行っていて、本社は閑散としています。
明日から私が代表をしているつくり手の会のメンバーの半数が、取材を受けたり、お手伝いに来てくれる予定です。
このコラムに類似したコラム
「ソトコト」 清水 康弘 - 工務店(2013/03/08 11:48)
「日本企業の原動力」 清水 康弘 - 工務店(2012/12/07 10:08)
「ソトコトに掲載」 清水 康弘 - 工務店(2012/10/15 13:16)
地縄の確認を行いました。猫と子供と暮らす家 一條 美賀 - 建築家(2012/09/26 19:27)
「大詰めにきたショールーム改装工事」 清水 康弘 - 工務店(2012/09/21 09:58)