
- 清水 康弘
- 株式会社参創ハウテック 代表取締役社長
- 工務店
対象:新築工事・施工
人には一度得た利便性を簡単には捨てることができない脳の回路があるそうです。
それを「生活価値の不可逆性」と言うそうです。
Yahoo!ポータルサイトの目立つ所に貼り付けてある東京電力管内の電力使用状況グラフはとてもわかりやすく、また少し気になる試みです。
本来なら電力の供給に困ったから実施するのではなく、日本全体が地球温暖化ガス削減や省エネに向き合うと決めた時点から、国が主導してこのような試みを実施した方が良かったかも知れません。
東電管外の関西電力や中部電力などの他の地域でも、すぐに実施すると良いですね。
最も有効な省エネは「我慢」なのですから・・・。
大震災で津波対策、耐震性、省エネ性、さらに建築的な工夫で寒さや暑さを凌ぐ技術がもっと波及していかなくてはなりません。
Q値×床面積×内外温度差=暖冷房出力(暖冷房負荷)+生活熱+日射取得熱-換気による熱損失
この式を家づくりに関わっているつくり手(工務店・設計事務所)のすべてが読めて、使いこなせるようになれば、日本の家づくりがもっと良くなると思います。
このコラムに類似したコラム
「大阪出張」 清水 康弘 - 工務店(2010/12/02 10:10)
「設計力のある工務店で家を建てよう」 清水 康弘 - 工務店(2014/03/14 10:07)
「自立循環型住宅研究会アワード」 清水 康弘 - 工務店(2013/11/20 14:04)
「爆弾低気圧」 清水 康弘 - 工務店(2013/04/06 16:46)
「工務店の倒産について」 清水 康弘 - 工務店(2013/02/22 10:51)