遺留分の放棄 - 遺産相続全般 - 専門家プロファイル

吉田 武広
吉田行政法務事務所 所長
東京都
行政書士

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:遺産相続

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

遺留分の放棄

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 遺産相続
  3. 遺産相続全般

 

こんにちは。吉田行政法務事務所の吉田です。

相続事案の中で、結構神経質になるのが、「遺留分」です。

「遺留分」とは、「相続財産を法定相続分のとおりに取得できなくても、相続人の最低限の生活に必要な財産を請求できる権利」のことです。

この遺留分は、法定相続分の2分の1に相当します。

たとえば、相続人が配偶者(法定相続分 2分の1)、子供2人の場合(子供それぞれ4分の1)、「配偶者4分の1、子供それぞれ8分の1」になります。

ただし、兄弟姉妹には「遺留分」はありません。

これは、兄弟姉妹は、自立して生活しているだろう、という考えのものです。

「相続の放棄」は相続開始前、すなわち、どなたか相続関係にある人が亡くなる前には、行うことはできません。

「遺留分の放棄」は、相続の開始前でも、家庭裁判所に申立て、許可されれば、実現します。

当事者同士での「契約書」、「確約書」のような書面をとりかわしても、「遺留分の放棄」の効力は発生しません。

民法第1043条1で、「相続の開始前における遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受けたときに限り、その効力を生じる。」と定められています。

また、「遺留分の放棄」が家裁で許可される重要な要件として、「本人(放棄する人)の意思であること」が挙げられます。

ご参考までに、家裁の「遺留分の放棄」の書式を掲載します。

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_26.html (裁判所の申立て書式です。)



 

 |  コラム一覧 | 

このコラムに類似したコラム

場合によっては、おいやめいも相続人に 佐々木 保幸 - 税理士(2012/10/19 01:30)

遺留分減殺請求の対象 村田 英幸 - 弁護士(2012/10/03 10:11)

遺留分減殺請求権 村田 英幸 - 弁護士(2012/10/03 10:07)

遺留分算定の基礎となる財産 村田 英幸 - 弁護士(2012/10/03 10:03)

波平の財産を相続できるのは? 3人の子供を考える 岩田 佑介 - 不動産コンサルタント(2010/06/14 16:35)