- 河野 祐治
- 株式会社 飲食店繁盛会 飲食プロデューサー
- 東京都
- 飲食店コンサルタント
対象:飲食店経営
- 平岡 美香
- (マーケティングプランナー)
チェーン店を見て参考になるのは、「メニュー」と「店作り」です。
チェーン店は、キチンとマーケティングをしていますから(多分・・・)、
メニューを見ると、今のトレンドが分かります。
それに、特に居酒屋系の商品レベルは高いですからね。
和民なんて、あの価格であの商品レベルは、すごいと思います。
ファミレスの市場を取りに行ったら、サイゼリアのように
商品レベルが高くて専門化したところ以外のファミレスは、
必要ないのでは?とさえ思ってしまいます。
店作りに関しては、1.コスト 2.動線 3.メンテナンス
の3つが参考になります。
コストに関しては、「こんな壁で割り切っても支障ないんだなぁ」
といった視点で、床、壁、天井、イス・テーブル、厨房器具を見ると、
いろいろと参考になりますよ。
動線に関しては、「人」の動線と「商品」の動線を意識します。
・スタッフになったつもりで、オペレーションを
頭の中でシミュレーションしてみる。
・商品が、どういう流れで出てくるのかを追っかける。
そうすると、自分のお店の改善点が見えてきます。
メンテナンスに関しては、「テーブルがステンレスって、
頭で想像したら?だったけど、実際に花月でラーメンを食べてみると、
全然違和感ないな。」といった、ある意味「割り切り」が分かります。
チェーン店の商品部や店舗開発部を、自分のお店の商品部であり、
店舗開発部であると割り切っちゃえばいいんですよ(笑)
飲食プロデューサー、中小企業診断士
河野 祐治
このコラムに類似したコラム
いままでにないボリュームと味をお客様に 高窪 美穂子 - 料理講師(2011/03/09 23:00)
TRENDNEWS 『行列が出来る餃子居酒屋』 田川 耕 - 飲食店コンサルタント(2014/08/09 00:54)
居酒屋不況の中、好調を維持する「塚田農場」 (前編) 平岡 美香 - マーケティングプランナー(2013/12/06 17:28)
小さな飲食店の生き残りに不可欠な「細やかさ」とは 高窪 美穂子 - 料理講師(2012/01/31 23:00)
クライアント様と同じ方向を目指すコンサルティングを 高窪 美穂子 - 料理講師(2012/01/17 23:00)