今回のコラムでは、今から1年半前に知り合った「かたづけ士」の小松易さんについてお話ししたいと思います。小松易さんは、昨年「たった1分で人生が変わる片づけの習慣」という本を出版され、現在30万部。最近ではコンビニでも見かけるようになりました。
※小松易さんのHP 「スッキリ・ラボ」 http://www.sukkirilab.com/index.html
本の内容は、シンプルかつ具体的なもので、片づけることに対して、ストレスを感じずにどのように取り組めばいいか?などが中心に語られています。まだ本を読まれていない方はぜひ一読をお勧めします。
小松易さんとはじめて会ったのは、「ガイアの夜明け」という番組に出た直後ぐらいでした。それまでは、「かたづけ士」という名前で活動していてもなかなか理解してもらえず、努力される日々がつづいていたようです。
自ら片づけることも大好きで、多くの人が自ら片づけられるようになれば、世の中が変わる、という信念を持ちながらコツコツと活動されていた小松さんはとても素敵な人だと思います。
そして、ガイアの夜明けに出たことで、彼の人生は大きく変わりました。
彼が片付けをするのではなく、片づけ出来るようにコーチングしていく、という彼の手法がTVに紹介され、彼に片づけコーチングしてもらっているクライアントの皆さんの家や職場環境がぐんぐんと改善される様は、ある種快感を覚えました。
その後、NHKでも取り上げられ、彼はどんどんと日本全国でも知られる存在になっていきました。出会ったころから考えると、どんどん活躍していく彼の姿を見て、心強く思いました。
小松さんとは、広島で2回ほど、特別出演という形でセミナーに参加させてもらいました。特に楽しかったのは、セミナー後半に設けているQ&Aタイムでした。
「賃貸に住んでいるのですが、なかなか収納スペースが無くて片付きません。どうすればいいでしょうか?」
という参加者の質問に、小松さんは具体的な収納テクニックやストレスなく楽しく片づける考え方などを披露されました。
私は「賃貸だからあまり壁に穴をあけることは出来ない」という思い込みがあることを聞き出し「賃貸から出る時に壁の補修費がかかったとしても数万円程度、その費用を捻出する気持ちがあれば、どんどん壁に穴を開けてください(笑)」という、建築的な側面から見た答えをしたのを覚えています。
その時「小松さんとコラボレーションするとどんどんクリエイティブになれる自分」というのを感じました。彼の人当たりの良さや好きなことに取り組んでいる姿に刺激されるのでしょう。
今年は、小松さんをはじめそういった専門家と色々コラボレーションしていこうと思います。
このコラムの執筆専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
「メルマガ「住むひと全てが幸せになる家造り」」のコラム
大震災で共有出来る情報など その2(2011/03/15 09:03)
大震災で共有出来る情報など その1(2011/03/15 09:03)
中学生の前で話してきました(2011/03/10 22:03)
今年はお金に対するIQを高めることが大切になりそうです(2011/02/02 21:02)
【コラム】付加価値を高める7つのポイント(2010/03/09 08:03)
このコラムに類似したコラム
多機能家具の造作 松永 隆文 - 建築家(2012/10/07 18:13)
建具枠 松永 隆文 - 建築家(2015/11/13 17:04)
ドイツのwebマガジンfomifyに掲載して頂きました 三竹 忍 - 建築家(2015/08/29 10:58)
休日こそ、物と自分らしい暮しを考えてみるチャンス 志田 茂 - 建築家(2013/05/04 19:02)
現場造作の洗面台 松永 隆文 - 建築家(2013/04/01 15:31)