良い汗と悪い汗があるのは知っていますか? - 野菜・オーガニック料理 - 専門家プロファイル

廣瀬 ちえ
CHIE'S KITCHEN 代表
愛知県
料理講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:料理・クッキング

宮代 眞弓
(料理講師)
黄 惠子
(料理講師)

閲覧数順 2024年04月24日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

良い汗と悪い汗があるのは知っていますか?

- good

  1. 趣味・教養
  2. 料理・クッキング
  3. 野菜・オーガニック料理

「食を通じて幸せを分かち合う」をテーマに、食の仕事人をしている廣瀬ちえで
す。
今日から、料理の専門家としてコラムを書かせて頂きます。
よろしくお願いいたします

第1回目は、「良い汗と悪い汗」についてのお話です。

先日私は、愛知県知多市にあるハーブ園で農作業をしてきました。
一日中炎天下の中で作業をして、シャツが絞れるくらいたくさんの汗をかきまし
た。

この季節、汗をかくことはごく自然なことです。
夏は「良い汗」をある程度かくべきなのですが、
最近ではクーラーの普及や運動不足で、汗をかく機会の少ない人が増えています

これが「良い汗」をかけない一因になっているのです。

【汗のしくみと働きについて】

汗の主な働きは、体温の調節です。
私達は体温をほぼ一定に保てるよう、身体が熱くなったら汗をかくことで熱を逃
がします。
この発汗の種類を「温熱性発汗」といいます。
その他、緊張したときに分泌される「精神性発汗」や、
辛いものを食べた時に分泌される「味覚性発汗」などがあります。

汗の成分は99%が水分で、残りは塩分・タンパク質・乳酸などです。
脳の視床下部の「体温中枢」が、汗を出したり血管を開く指令を出すことで、
私達は体温を一定に保つことができるのです。

 

 

いい汗と悪い汗の比較

(いい汗)

(悪い汗)

すぐに汗が出る

体温を上手に下げる

なかなか汗が出ない(危険)

体温がなかなか下がらない

すぐに乾いてさらっとべたつきがない

蒸発しにくく、ベタベタしている

塩分濃度 低め 酸性・無臭

塩分濃度 高め アルカリ性 有臭

【良い汗とは?悪い汗とは?】

<良い汗>
・身体にとって大切なミネラル分が再び血液中に吸収されているため、ほとんど
が水分です。ベタつきやにおいが少ないのが特徴。
・すぐに乾きます。すぐ蒸発するので、体を冷やす効果が高いです。
・皮膚表面の菌の繁殖を抑え、皮膚表面を酸性に保ちます。無色・無臭・無菌で
、嫌なにおいの心配がありません。
 
<悪い汗>
・汗腺には血液中に含まれるミネラル分をろ過する働きがありますが、この機能
が低下するとミネラル分の多いベタベタした汗になります。
・大粒でダラダラと汗が流れ、蒸発しにくく、体温を下げる効果が低下します。
・ミネラル分が再吸収されず多く含まれているため、皮膚についた汗が菌の養分
になり、臭いや体調不良の原因となります。

【汗・塩分・水分の関係】
塩分は、全身の筋肉を動かすためにはなくてはならない大切なもの。
塩分が体内で不足すると、けいれんや筋肉のこむら返りが起こる場合があります

また、人間の血液の水分量は塩分の量で決められています。
悪い汗を大量にかいた場合、水分とともに塩分が失われます。
このような状態で水分補給を行うと、血液の塩分をこれ以上薄くさせないよう、
飲んだ水分は尿として排せつされてしまいます。

血液ドロドロ状態が回復しないと、最終的に汗をかけなくなり、体温が上昇して
しまいます。
42℃以上になると生命維持が危険となります。
これが熱中症の怖さという訳です。
水分補給だけでは体内の脱水状態は回復しないので、水分と塩分の補給を忘れず
に行ってください。
水分の補給には、0.1~0.2%程度の食塩水が適当です。


また、汗をかくと水分と共に失いやすい「ミネラル」についても、合わせてお話
します。

【ミネラルについて】

暑さで汗を大量にかくと、ナトリウム・カリウム・カルシウムなど身体に必要な
ミネラルも一緒に排泄されてしまいます。
その結果体内のミネラルバランスが崩れ、疲労感を生じる原因になります。
体内のカリウム・ナトリウムバランスを整えるために、特に有効な食材が海藻で
す。
海藻に含まれるアルギン酸という食物繊維には、カリウムとナトリウムのバラン
スを調整する働きがあります。

【カリウム】

・ナトリウムと共に水分を引きつけ、細胞の浸透圧を維持する。
・ナトリウムによる血圧上昇を抑制する。
・筋肉の凝縮を円滑にする。
・腎臓における老廃物の排泄を促す。

夏場は大量の汗をかくことでカリウムが汗と一緒に失われ 、「低カリウム血症」
となり、これが夏バテの原因となります。

<カリウムを多く含む食品>
・豆類(きな粉・豆腐・納豆)
・海藻類(ひじき・のり・こんぶ・わかめ)
・野菜(芋類・ほうれん草・小松菜など)
・果物(アボカドバナナなど)
 
【ナトリウム】

・神経の刺激伝達。
・カルシウムなどミネラルが血液中に溶けるのを助ける。
・胃酸・腸の消化液の分泌を促して消化を促進する。
・体液のphを調整する。

カリウムとともに細胞の浸透圧を維持し、細胞内外の物質交換、水分調整などに
働きます。

<ナトリウムを多く含む食品>
・梅干
・味噌
・醤油
・あさり
・しらす
・チーズ

【カルシウム】

「自然の精神安定剤」と呼ばれ、神経の異常興奮を抑える働きがあり、血液中に
一定の濃度で含まれています。
不足すると神経がうまく働かなくなり、神経や感情のコントロールが乱れ、イラ
イラの原因となります。
夏の暑い夜になかなか寝付けない一因として、カルシウム不足が考えられます。
<カルシウムを多く含む食品>
・牛乳
・チーズ
・ヨーグルト
・大根の葉
・小松菜
・魚介類
・ごま
・海藻

大量に汗をかく夏は、水分補給だけでなく塩分などのミネラルも積極的に摂りま
しょう。

 

 

 

 

このコラムに類似したコラム

夏の食材を使って 「サマートリュフ」 塚本 有紀 - 料理講師(2010/08/10 18:17)

時間のある時に作ってストック、していますか? 高窪 美穂子 - 料理講師(2010/08/04 23:00)

自分自身の体を感じることで、元気に 高窪 美穂子 - 料理講師(2010/08/03 23:00)

電子レンジの簡単調理でなすを美味しく!! 高窪 美穂子 - 料理講師(2010/07/24 23:00)

暑い季節、おいしく感じる味付けは… 高窪 美穂子 - 料理講師(2010/07/20 23:00)