中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。
今日はコミュニケーションについてのお話です。
多くの中小企業にとって、経営資源の制約が大きいことは避けられない経営課題です。
逆にいえば経営資源の制約の大きさをメリットととらえ、小回りがきく存在であるという言い方もできるわけです。
事実そのようなポジジョンを目指している中小企業も多いように感じます。
そこでポイントとなってくるのが、ヒトという経営資源であり、ヒトとヒトをつなぐコミュニケーションなのですが、「もったいないな」「もっとよくなるのに」と感じることがよくあります。
普段のコミュニケーションについて疑問や問題を感じていても、長年の経験や慣習から、見直す機運が高まらないのです。
ちょっとしたことでも、相手に伝える、情報を共有する、議論するといったことの日々の積み重ねが、長期的な視点においては大きな差となって現れてきます。
コミュニケーションという基本的なことだからこそ、経営者自らがこだわりの姿勢を見せることが重要です。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)
このコラムに類似したコラム
ヒアリングの流れ 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2011/03/24 10:24)
双方向のコミュニケーション 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2011/01/24 09:24)
ビジネスプレゼンテーションのまとめ 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2010/12/22 09:33)
プレゼンテーション本番に向けた準備段階での注意点 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2010/12/17 10:18)
質疑応答の重要性 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2010/11/15 09:00)