- 佐藤 昭一
- NICECHOICE 佐藤税理士事務所
- 東京都
- 税理士
対象:税金
住宅ローン控除については、入居した年に必ず確定申告をする必要があります。
そして、確定申告をした次の年からは、勤務先での年末調整により住宅ローン控除の適用を受けることが可能となっております。
今回は、その年末調整での住宅ローン控除適用での注意点について紹介します。
年末近くで住宅ローン控除の繰上返済を考えている方への注意点です。
住宅ローン控除は、その適用を受ける年の年末の住宅ローンの残高に対して控除率をかけて控除額を計算します。
10月中旬ぐらいに金融機関から送られてくる住宅ローンの残高証明書は、繰上返済を行わなかった場合を前提とした予定の年末残高になります。
10月〜12月までの間で住宅ローンの繰上返済をしてしまいますと、年末の残高が変わってくるため、年末調整で住宅ローン控除の適用を受けるために残高証明書を再発行してもらう必要があります。
勤務先によっては、12月上旬で年末調整に関する書類の提出を締め切ってしまう所もあると思いますので、その点ご注意下さい。
佐藤税理士事務所からのお知らせです。
無料レポート完成しました。
すでに累計で1,000部以上配布した実績のある佐藤税理士事務所の無料レポートの平成22年版が完成しました。
住宅の税制について、よく聞かれる相談項目を5つにまとめてQ&A方式で解説をしています。
無料レポートのご請求は「マイホームの税金」のHP上よりお申し込み下さい。
無料レポート5つの相談事例から学ぶマイホームの税金
「年末調整の住宅ローン控除」に関するまとめ
-
年末調整で住宅ローンの控除を受けようとお考えの方。専門家のアドバイスで確実なお手続きを!
年末調整で住宅ローンでの減税・控除を受けようとお考えの方は多いと思います。 最初の1年目と2年目からの手続きの違い、年末調整に必要な書類がない場合の対処方法などを専門家が詳しく説明したコラムや 住宅ローンを組んだ後で状況が変わった場合の年末調整はどうするの?などのQ&Aをまとめました。
このコラムに類似したコラム
住宅売却損の確定申告 佐藤 昭一 - 税理士(2010/09/07 15:46)
贈与税非課税枠が2000万円に拡大されたら 佐藤 昭一 - 税理士(2010/11/05 11:07)
耐震基準を満たす住宅とは(築20年超、25年超の物件) 佐藤 昭一 - 税理士(2010/11/05 11:06)
残高証明書の再発行が年末に間に合わない場合 佐藤 昭一 - 税理士(2010/11/05 11:05)
NICEシミュレーション付確定申告まだ受付けています 佐藤 昭一 - 税理士(2010/11/01 13:05)