光熱費高騰により、エアコン暖房以外の暖房器具を昨年から色々試していますv
機種の機能や暑さによる使用時間の長さ、室内の気密・断熱性に違いがあるのであくまで参考値として。
(灯油ストーブの場合)
使用機種
CORONA(コロナ) 石油ストーブ 【日本生産】 (木造6畳 / コンクリート8畳 まで) 電源不要 防災対策 キャンプ タンク容量3.7L ワンタッチ給油 ダークグレー RX-22YA(HD)Amazon(アマゾン)
灯油
120円/Ⅼ 10Ⅼを6日で消費 200円/日(トータル約11H)
メリット
・火力があり輻射熱暖房の中で最強
・震災時、電気がなくても使える
デメリット
・FF式などに比べ着火時と消火時の煙の臭いが強い
・高齢者にはポリ缶の持ち運びが大変
・タイマーがないので起床・就寝時に自動でつかない
(ガスストーブ「ボンベ式」の場合)
使用機種
Iwatani イワタニ カセットガス ストーブ 手軽に持ち運び ポータブル タイプ NEWモデル デカ暖II小型石油ストーブ並みの暖かさAmazon(アマゾン)
ガスボンベ
2日で3本 3本パック/約500円 250円/日(トータル約11H)
メリット
・脱着が楽
・何処にでも売っている
・震災時、電気がなくても使える
デメリット
・ボンベ缶のガス抜きが面倒
・缶の処分日まで溜まりがち
・タイマーがないので起床・就寝時に自動でつかない
(エアコンの場合)
例 275円/日
メリット
・スイッチ一つで暖かくなる
・タイマーで好きな時間にオンオフできる
・老若男女で使いやすい
デメリット
・対流式なので部屋上部と下部に温暖差が生まれやすい
・ホコリが舞い上がりアレルギー持ちには辛い
・停電時、使用できない
高齢者・障がい者・乳幼児のおられる環境で本来オススメなのは輻射式暖房でタイマーもあり取り扱いも楽な「オイルヒーター」です。
従来の原子力発電は立地や安全上の問題を抱えてますが、新原子力発電が主流になり電気代が安くなることを期待していますv
このコラムの執筆専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
「アメブロより更新中」のコラム
本年もよろしくお願いいたします(2025/01/01 10:01)
今年も1年ありがとうございました。(2024/12/31 18:12)
専門家プロファイルへ自動更新 休止(2024/03/31 00:03)
弊社へのご依頼者様の特性とは(2024/03/30 07:03)
首都直下地震に備えるヒント 6(2024/03/29 00:03)