- 山本 雅暁
- グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
対象:新規事業・事業拡大
- 下村 豊
- (経営コンサルタント)
日経記事;『ビル壁面で発電、生産3倍 カネカ 高性能電池、ガラスと一体』に関する考察
-
皆様
こんにちは。
グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。
1月11日付の日経新聞に、『ビル壁面で発電、生産3倍 カネカ 高性能電池、ガラスと一体』のタイトルで記事が掲載されました。
本日は、この記事に関して考えを述べます。
本記事の冒頭部分は、以下の通りです。
『カネカはビル壁面などで使える建材と一体にした太陽光発電パネルの年間生産量を2030年までに現在の約3倍に増やす。都心部ではパネル設置場所が限られており、窓ガラスやビル壁面に潜在需要がある。建材一体型の普及により、現在の国内の太陽光発電能力に匹敵するとの試算もある。ビル群が都市発電所として電源の一翼を担う可能性がある。。。』
カネカは、建材一体型発電パネルを大成建設と共同開発します。
この薄い太陽光発電パネルの技術は、高く評価されます。
カネカが発表した建材と一体にした太陽光発電パネルは、厚さが薄く、軽量で曲げられる特徴があります。そのため、ビル壁面や窓ガラスなど、従来の太陽光発電パネルでは設置が難しかった場所にも設置することが可能です。
この薄い太陽光発電パネルの課題としては、発電効率の低さが挙げられます。現状では、シリコン系太陽光発電パネルに比べて、一般的に発電効率は半分から約1/3程度とされます。発電効率を向上させることで、より多くの電力を供給できるようになり、普及が進むと考えられます。
また、耐久性も課題です。薄いパネルは、風や雨などの外的要因による損傷を受けやすくなっています。耐久性を向上させることで、長期間安心して使用できるようになります。
今後、薄い太陽光発電パネルは、以下の分野で普及が進むと考えられます。
ビルやマンションなどの建築物
太陽光発電パネルを設置しづらい場所
移動式の太陽光発電システム
これらの分野では、薄い太陽光発電パネルの利点が活かされると考えられます。
具体的には、ビルやマンションなどの建築物では、壁面や窓ガラスに太陽光発電パネルを設置することで、発電量を増やし、省エネルギーに貢献することができます。また、太陽光発電パネルを設置しづらい場所では、薄くて軽量なパネルを活用することで、設置コストを抑えることができます。さらに、移動式の太陽光発電システムでは、薄くて軽量なパネルを活用することで、設置や撤去が容易になります。
このように、薄い太陽光発電パネルは、さまざまな分野で普及が進む可能性を秘めています。今後の技術開発によって、発電効率や耐久性が向上し、さらに普及が進むと考えられます。
薄い太陽光発電パネルの将来は、明るいです。しかし、過去、国内企業が開発・実用化したリチウムイオン電池や太陽光発電は、中国や韓国の企業とのコスト競争などに負けて世界市場を奪われてしまいました。
薄い太陽光発電パネルの事業が同じ問題に直面しないための、対策が必要です。薄い太陽光発電パネルの事業において、中国企業や韓国企業との競争に勝つためには、以下の3つのポイントが重要です。
1.発電効率や耐久性の向上
薄い太陽光発電パネルの課題として、発電効率の低さや耐久性の低さが挙げられます。これらの課題を解決することで、薄い太陽光発電パネルの普及が進むと考えられます。
具体的には、以下のことに取り組む必要があります。
独自の技術や材料の開発
研究開発への投資の拡大
顧客ニーズへの対応
2.薄い太陽光発電パネルは、ビル壁面や窓ガラスなど、従来の太陽光発電パネルでは設置が難しかった場所への設置が可能です。そのため、これらの場所で求められるニーズを的確に把握し、対応することが重要です。
具体的には、以下のことに取り組む必要があります。
ユーザーインタビューやアンケート調査を実施する
マーケティング活動を強化する
3.グローバル展開
薄い太陽光発電パネルの市場は、日本だけでなく、世界各国で拡大しています。そのため、グローバル展開を進めることで、新たな成長機会を創出することが重要です。
具体的には、以下のことに取り組む必要があります。
各国のニーズを把握する
現地のパートナーと連携・協業(アライアンス)する
海外での製造・販売拠点を拡大する
具体的な取り組みとしては、以下のようなものが挙げられます。
薄型・軽量・曲げられるパネルの開発
屋上や壁面など、設置場所を選ばないパネルの開発
発電量を最大化するシステムの開発
太陽光発電システムの設置・メンテナンスサービスの提供
中国や韓国企業との競争は、今後も激化します。日本企業が競争に勝つためには、発電効率や耐久性の向上、顧客ニーズへの対応、グローバル展開に取り組むことが重要です。
さらに、薄い太陽光発電パネルは、まだ技術が成熟していない分野です。そのため、日本企業が先行して技術開発を進めることで、競争優位を確立することも可能です。
具体的には、以下のことに取り組む必要があります。
研究開発への投資を拡大する
大学や研究機関との連携を強化する
失敗を恐れずに挑戦する
日本企業が持つ技術力や品質への信頼感を活かして、薄い太陽光発電パネルの分野で世界をリードしていくことが期待されます。
よろしくお願いいたします。
グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A山本雅暁
このコラムの執筆専門家
- 山本 雅暁
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
- グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表
起業・企業存続の為の経営戦略立案・実行と、ビジネススキル向上
起業及び、事業拡大や経営合理化を目指す企業に対して経営コンサルを行います。大手メーカーで得た経験を活かし、補助金活用、アライアンスやM&A、市場分析に基づいた事業戦略策定・実行や事業再生を支援します。OJT研修でのビジネススキル向上を支援します。
「経営戦略」のコラム
日経記事;『クボタ、小型建機1兆円に 巨人との競合避けて天下取り』に関する考察(2024/03/28 16:03)
日経記事;『ソニー・ホンダEV、北米で生産 25年にネット販売』に関する考察(2022/10/13 14:10)
日経記事;『全銀システム、ITに開放 正式発表 決済アプリで銀行へ「直接送金」』に関する考察(2022/09/16 14:09)
日経記事;『ソニーが補聴器参入、まず米国で オーディオ技術活用』に関する考察(2022/09/14 15:09)
日経記事;『日立、見えぬナンバーワン 産業IoTでシーメンスに後れ』に関する考察(2022/09/08 13:09)
このコラムに類似したコラム
日経記事;『海外生産「縮小」最多に 22年度11%、国内シフト進む』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2023/04/06 15:08)
日経記事;『世界人口、80億人に 国連推計 鈍る増加率、成長に試練』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2022/11/15 13:49)
日経記事;『Apple Carと戦う ホンダ革新DNA、本田宗一郎邸で再燃』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2022/09/05 15:37)
日経記事;『パナソニック、研究開発に外部資本 事業化ノウハウ獲得』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2022/03/04 12:41)
日経記事;『オープンイノベーションの勘違い すれ違いを防ぐ6選』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2022/02/14 14:16)