
- 齋藤 進一
- やすらぎ介護福祉設計 代表
- 埼玉県
- 建築家
-
048-935-4350
対象:防災
- 松島 康生
- (危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)
- 松島 康生
- (危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)
介護福祉建築設計において高齢者や障がい者の在宅生活を考えた時、地域単位で「AED」の設置が重要だと感じています。
使用時は音声アナウンスがあるので困らないと思いますが、AEDにも種類があることを知っておくと良いですね!
自治会や町内会でゴミ掃除や避難訓練をされている地域は、救急救命としてAED講習会も行っておくと近隣同士の共助にも繋がりますv
このコラムの執筆専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
「アメブロより更新中」のコラム
本年もよろしくお願いいたします(2025/01/01 10:01)
今年も1年ありがとうございました。(2024/12/31 18:12)
専門家プロファイルへ自動更新 休止(2024/03/31 00:03)
弊社へのご依頼者様の特性とは(2024/03/30 07:03)
首都直下地震に備えるヒント 6(2024/03/29 00:03)
このコラムに類似したコラム
被災地障がい者支援と3.11 ③ 齋藤 進一 - 建築家(2022/03/11 12:00)
建築家と救急救命 2 齋藤 進一 - 建築家(2021/03/21 15:27)
熊本地震(益城町近隣市町村)で、注意をしていただきたい事 松島 康生 - 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント(2016/04/15 04:05)