日経記事;『テレワークが進まない 中小企業のデジタル化9カ条』に関する考察 - 経営コンサルティング全般 - 専門家プロファイル

グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表
神奈川県
経営コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:経営コンサルティング

寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
寺崎 芳紀
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)
寺崎 芳紀
(経営コンサルタント)

閲覧数順 2024年04月27日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

日経記事;『テレワークが進まない 中小企業のデジタル化9カ条』に関する考察

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 経営コンサルティング
  3. 経営コンサルティング全般
経営戦略 インターネット・IT

皆様、

こんにちは。

グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。

 

1月18日付の日経新聞に、『テレワークが進まない 中小企業のデジタル化9カ条』のタイトルで記事が掲載されました。

 

本日は、この記事に関して考えを述べます。

本記事の冒頭部分は、以下の通りです。

『新型コロナの新たな変異ウイルス「オミクロン株」流行により、感染者数が再び急増している。人々の安全確保と経済活動を両立させつつ、デジタル活用により生産性を引き上げていく――。日本企業の2022年はこんな課題を背負ってスタートした。解決の鍵は中堅中小企業のデジタル活用にある。。。』

 

本記事によりますと、テレワークは企業規模が小さいほど活用されていません。他の調査結果からも、同じような状況になっています。

 

企業がテレワークを採用するかどうかは、その企業のデジタル活用のバロメーターの一つになります。

 

中小企業の中には、どうしても対面での営業が必要なビジネスや、製造現場でテレワークを実施できない職場も、数多く存在します。

 

しかし、この対面でのビジネスや製造現場でも、経営者がデジタル活用の意識をもてば、デジタルツールを活用して、省人化や自動化を図れる事例が、存在します。

 

一般的に、中小企業経営者がデジタル活用についてネガティブな場合、下記のような現状肯定、あるいは「できない」意識が働くことが多いのが実情です。

・紙、Fax、電話などを活用したビジネスのやり方に問題点を感じない

・周りの中小企業も、当社同じような紙、Fax、電話などを活用したビジネスのやり方を取っており、会社間の取引やコミュニケーションも問題なくできている

・デジタル活用を行うには、今の業務のやり方を見直し、再設計が必要であり大変な作業になることから行いたくない

・デジタル活用に必要なIT投資に廻せる資金がない

・デジタル活用を実現するための人材がいない

・デジタル活用を強いると中核社員が辞めてしまう、など

 

このようなデジタル活用に積極的でない中小企業は、新型コロナウイルスの影響拡大前から数多く存在していますし、現在でも変わりません。

 

私の場合、デジタル活用に積極的に取り組まない中小企業は、支援しません。私の経営コンサルタントとしての主な支援メニューは、海外を含む他企業との事業連携(アライアンス)、新規事業立上や海外販路開拓・集客などになります。

 

どの経営支援メニューも、デジタル活用が必要不可欠になります。私は、中小企業から経営支援を依頼される場合、必ず事前に社長と面談を行います。

 

もし社長がデジタル活用に積極的でない場合、経営支援を辞退させていただきます。これは、中小企業の経営は、社長の考え方に大きく左右されることによります。

 

私の支援先企業の中には、支援開始時にメールしか使っていなかった会社が複数ありました。他企業との資料のやり取りは、基本的にFaxを活用しており、海外とのやり取りも含めて口頭による会話は電話でした。

 

これらの企業に対して、私が経営支援開始時に求めたのは、紙を使った他企業との資料のやり取りを行わないことと、緊急な場合を除いて海外企業・顧客との国際電話の中止でした。

 

Faxの代わりに、メールによる電子データ・ファイルの送信や、データ量が大きいものは、電子宅配便やファイル転送サービスを利用してもらいました。もちろん、セキュリティ対策が行われることが前提です。

 

国際電話を中止にしたのは、電話代金の節約と共に、口頭による対話に関してより積極的にインターネットを活用してもらうことにありました。当時は、Skypeを利用していました。

 

このように、他企業・顧客とのコミュニケーションや資料のやり取りを、電子化・インターネット対応することで、社内でデジタル活用の利便性を実感して、法律上紙で保存する必要があるものを除いて、資料の多くを電子化した企業が増えました。

 

デジタル活用についていけない従業員に対して、教育訓練を行う機会も設けてもらいました。これは、現在重要視されています「リスキリング(Reskilling/Re-skilling)」に近いものになります。

 

私は、経営支援のやり方の一つとして、企業には海外を含めた他社や顧客とのコミュニケーションは、メールやオンライン会議ツール(Zoom、GoogleMeet、Skypeなど)を積極的に使用してもらっています。最近は、チャットの使用頻度も上がっています。

 

このやり方は、上記しましたように経営陣だけでなく一般社員にも、デジタル活用の有効性や利便性を理解・実感してもらうことで、活用の幅を広げることにあります。

 

特に、欧米アセアンなどの英語圏市場の企業や顧客とのコミュニケーションを行う場合、紙やアナログ的な旧態依然としたやり方では、全く対応できません。

 

デジタル活用をより積極的に行うために、社内の業務のやり方(ワークフロー)を見直して、社内の生産性を向上させた企業も複数あります。

 

私が経営支援をお断りした中小企業は、デジタル活用を行うことに対して、「~の理由でできない」、「現状のやり方で問題ない」とネガティブな反応でした。

 

しかし、部分的にもデジタル活用を始めた中小企業は、例外なくその有効性や利便性などを理解・認識して、それぞれの経営環境に合った形で運用しています。

 

中小企業の中で、デジタル活用に二の足を踏んでいるところには、食わず嫌いにならないで、できる分野から使うことを期待します。

 

そうでないと、これらの中小企業の生産性は、何時までも向上せず、国内外の競合他社との競争に負けることになります。

 

よろしくお願いいたします。

 

グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 山本 雅暁

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(神奈川県 / 経営コンサルタント)
グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表

起業・企業存続の為の経営戦略立案・実行と、ビジネススキル向上

起業及び、事業拡大や経営合理化を目指す企業に対して経営コンサルを行います。大手メーカーで得た経験を活かし、補助金活用、アライアンスやM&A、市場分析に基づいた事業戦略策定・実行や事業再生を支援します。OJT研修でのビジネススキル向上を支援します。

カテゴリ 「経営戦略」のコラム

このコラムに類似したコラム

新型コロナウイルス禍でのコミュニケーション・仕事のやり方について 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2020/07/23 17:48)

オンライン無料経営相談会のお知らせ【IT活用・インターネット活用】 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/12/10 10:18)

付焼刃的な考え方からの脱却 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/01/12 11:18)