
- 信戸 昌宏
- 代表取締役
- 茨城県
- 建築家
-
0299-24-1343
対象:新築工事・施工
先日都内やその周辺で最大震度5強の地震が発生しましたね。
そういえば私の応急危険度判定士が更新となりました。
※地震の後に被災家屋を見て回る人です。
もう5年なんですね。平成18年登録なのでもう15年になるんですか~
ふ~ん意外ですね~って自分でも思います。結構長いですね。
でも東日本大震災より前だったからそんなもんなんですよね。
特に最近は何も無かったのですが今回もこれが最高震度でしばらく
地震がないといいですね。
実際震度5強位から被害が出てくるイメージなので5弱だと大丈夫だな
と思いますし5強だとどっかで大変なことになっているなというイメージです。
駅には帰宅難民の人であふれていたのを見たらやっぱりテレワークって必要なので
はないかとおもってしまいましたよ。
でもコロナが落ち着いていた時期だったのも良かったですね。もしコロナ最盛期
にこの地震だったら本当にどうなっちゃうの?って感じでしょうね。
ここは田舎なので大きな災害が起こっても何とかなることは分かっているのですが、少し
前に買った発電機を思い出しました。
未使用ですが最悪の時に使えるように用意していますよ。
災害後は価格が跳ね上がるということもありますから安い時に購入しました。
モバイルバッテリーや充電できる照明などがあれば何とかなりそうですからね。
灯油のストーブもあるから少しの暖も取れそうです。
一番は震災時風呂に入りたかったので風呂に入る方法を確認ですね。
この地震の前には青森とか九州で緊急地震速報が出たりしていましたから
これを期に見直してみようかとも思います。
このコラムの執筆専門家

- 信戸 昌宏
- (茨城県 / 建築家)
- 代表取締役
ちょっとした工夫で将来動線にも対応。長期快適な暮らしのご提案
今から将来を見据えて、最初にちょっとした施工工夫を加えてみませんか。「地震に強い」は当然として、省エネや老後・将来の経年改良など最初に工夫して、「将来のコスト負担を出来るだけ減らす」をご提案。知恵を絞って限られた予算の中で最善を尽くします。
「その他活動など」のコラム
茨城県被災建築物応急危険度判定模擬訓練その参(2010/08/19 12:08)
茨城県被災建築物応急危険度判定模擬訓練その弐(2010/08/15 12:08)
茨城県被災建築物応急危険度判定模擬訓練その壱(2010/08/07 12:08)
このコラムに関連するサービス
「家を建てる」その前に勉強しておくこと。
- 料金
- 無料
家を建てる・買う前に「最低限知っておくべきと思うこと」を計4回にまとめました。住宅取得に関する注意事項は多岐にわたりますが、その中でも最低限知っておいてもらいたいことを事前準備として一緒に勉強しましょう。