- 大澤 眞知子
- Super World Club 代表
- カナダ留学・クリティカルシンキング専門家
ホームステイで困惑する日本人生徒が多いです。
トラブルがないホームステイというのはまずあり得ませんが、ピンからキリまであるホストファミリーの質には驚愕です。
最近多いホームステイ形態。
複数の学生を地下室に間仕切りをしただけで住まわせ、食事も別、ホストとの接触はまずなし。
夜は地下室と上の階とのドアに鍵をかけて上がってこれないようにするなどのひどいケースもあります。
【質問】
ホームステイ先、毎日冷凍食品で自分で温めて食べてるんですが普通ですか? 家族は別の時間帯にちゃんと作ったものを食べています。
食器も自分たちのと一緒にされると困るから自分の部屋に持っていけと言われます。
シャワーも9:30以降でないと浴びられません。
家族ではないけれど、少し疎外感を感じ寂しくなりました。
【回答】
「それはとんでもない!」と叫びたいところですが、残念ながらこれがホームステイの現実です。
本来、人間としての留学生を家に迎える以上は、家族同様の温かい待遇を提供するのは当たり前なのですが、その当たり前を期待出来ないのが現在の英語圏での「ホームステイ」です。
カナダにて30年近く日本からの留学生への支援を行っている立場から回答致します。
ホームステイは、アパートなどの契約と同様、「他人の家の部屋に住まわせてもらい、食事(何食かは契約によります)寝る場所、シャワー・選択の設備などを提供する」金銭契約と考えて下さい。
未成年の高校留学でのホームステイも同じです。
ただ、アパートの契約では賃貸人は法律により保護されていますが、ホームステイする留学生にはカナダの法律は適用されません。
残念ですが、何の権利もなく毎月ホームステイ代を支払い、肩身の狭い思いをし、他人の家で生活することが「ホームステイ」です。
従って:
・食事の質は保障されていません。
(手料理を出すとは誰も約束していませんし、冷凍食品やファーストフードがいけないとは、どの契約にも書いてないと思います。)
・カナダの習慣では、朝ごはんは自分でシリアルなどを食べ、昼はサンドイッチなどをホストの冷蔵庫にあるもので自分で用意することがほとんどです。
・ホストファミリーと留学生とが食事を共にしなければいけないとは契約には書いてないと思います。
ホストは自分たちのペースで生活し、留学生も自分たちのペースで暮らします。
・ホストが留学生の話し相手になる義務はありません。
「ホストを英語を話してもっと英語力をあげたい!」などの期待はほぼ外れてしまいますね。
・食器洗いも留学生は自分の分は責任を持って始末するのは当然です
・シャワーに関しては、水の使い方が日本はとてもゆるいので、そのままの習慣をカナダに持ってくると問題になります。
ざ〜ざ〜出しっぱなしのシャワーなどには、ホストは敏感に対応します。
自然資源の豊富なカナダですが、光熱費がかなり高い現状からだと思います。
おそらくそのホストの都合により、夜9:30以降が効果的な時間なのかも知れません。
残念ですが、他人の家ではその家のルールに従わないといけないですね。
・ホストファミリーはあなたの家族ではありません。
疎外感は仕方ないですね。
アパートの大家さんと、家族同様の付き合いなどしないのと同じです。
____________________________
厳しい現実ですが、上記がホームステイの現状です。
エージェントのパンフレットなどで宣伝しているような「笑顔」でホストと一緒!
などは、余程ラッキーなホストに当たらない限り難しいですね。
食事も一緒、いいホストに当たった!と思っていても、じわじわ裏の顔が見えてくると精神的に疲れてくるのがホームステイです。
特に高校留学生には相当キツイ生活でしょうね。
親のみなさん、知っておいて下さい。
「かわいい子には旅をさせろ」などではとても片付かないほどの「大きなトラウマ」か残る可能性があるのがホームステイです。
ホームステイは「博打」のようなものです。
いい家族に当たる確率がとてつもなく低くなっている「博打」です。
おそらく勉強に来ていらっしゃると思いますので、「ホスト」のことは「間借り人」として割り切って、留学の目的に集中されることが大切ですね。
Cheers!
「カナダ高校留学の実態」eBook ダウンロードはこちら
日本人留学生のための留学準備・留学中学習サイト UX English
このコラムの執筆専門家
- 大澤 眞知子
- (カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
- Super World Club 代表
カナダにいらっしゃい!
カナダ 在住。パンデミック後のNew Normal 留学をサポート。変わってしまった留学への強力な準備として UX English主催。[Essay Basics] [Critical Thinking] など。カナダから日本に向けての本格的オンライン留学準備レッスン・カナダクラブ運営。
「留学」のコラム
「カナダクラブ」から見た留学:子供を留学させたい親へのNews(2025/01/18 07:01)
「カナダクラブ」から見たカナダ留学:大きく変容する世界とカナダ(2025/01/15 08:01)
日本の「丸暗記教育」とカナダの「経験から学ぶ教育」の違い(2)(2024/09/22 05:09)
日本の「丸暗記教育」とカナダの「経験から学ぶ教育」の違い(1)(2024/09/20 08:09)
カナダのAP制度とは(Advanced Placement)(2024/09/12 10:09)
このコラムに類似したコラム
ホストファミリーを怒らせ「もう送り迎えはしない」と言われました。 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2019/05/17 06:30)
留学中の高校生です。ホームステイで晩ごはんが出ない日があります。 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2018/11/13 04:08)
まだまだあるホームステイの惨状 その3 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2017/12/23 02:54)
悪化するホームステイ事情ー留学生の窮状 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2017/12/21 08:10)
カナダ留学9月の大崩壊「ホストファミリーの老夫婦が嫌です」 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2022/09/18 04:07)