パート2としてやるべきこと
個人情報保護法研修(または研修会・セミナー・講習会)では、皆さん、法律上の概要や身近な事例などを学んでいます。
でも、それだけではいけません。パート2として次にやるべきテーマがあります。
それは、「倫理教育」です。
個人情報保護法の事故が起きるのは、
(1) 重要性はわかっているが、さっさと仕事をしなければならない、に代表される【業務優先主義】、や
(2) それを使って自分が得をしたい(売ってお金を得る)などの煩悩
があるからです。
このような焦りや煩悩に法律は“無力”です。
そういう意識に歯止めをかけたり、行動を思いとどまらせるのは、社員ひとりひとりの倫理観しかありません。
必要なのは、【法的知識や事例などを知った上での「倫理」】。
個人情報保護法の事故を起こしたくなければ、社員に倫理を学ばせましょう。
そうすれば、
◆ 自分の業務を進めたいから、個人情報を粗末に扱う
◆ 自分の欲望のために、他人の個人情報を犠牲にする
などが抑制されます。
しかし、倫理を教えなければ、教えた場合と比べ、個人情報保護法が守られない可能性が格段に高まります。
個人情報保護法研修(研修会・セミナー・講習会)パート2は、「倫理教育」です。
中沢 努
(無断転載や無断複製禁止)
※ これは、弊社が行っている教育やコンサルティング で実際に使用しているものです。
(クリックで別サイトが開きます)
コンプライアンスコンサルティング/コンプライアンス研修/コンプライアンス講演、他
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー( http://www.pensee.co.jp/ 、http://pensee-cmp.com/)
このコラムの執筆専門家

- 中沢 努
- (東京都 / コンサルタント・研修講師・講演講師)
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
「お客様を深く考えさせる」・・知識でなく「体験」を提供します
これまでの20年で見えてきたのは、「小さいこと」を変えないままで「大きいこと」を変えようとする企業の姿。私が教えるのは「なぜ、そうなるのか」ということです。当たり前のことができていないことを気づかせ、どうしたら良いかを考えさせます。
「日常を哲学する」のコラム
コンプライアンス資料(無料)に執着する人(2019/02/15 17:02)
違反企業(12)(2019/02/15 15:02)
違反企業(11)(2019/02/12 10:02)
違反企業(10)(2019/02/08 12:02)
違反企業(9)(2019/02/01 12:02)
このコラムに類似したコラム
コンプライアンス指導者に必要な「知識」と「理解」 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2019/01/29 10:46)
コンプライアンス アラカルト研修のメニュー 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2018/12/10 16:17)
研修効果を上げるノウハウ 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2018/12/07 12:36)
飲酒問題を防ぐには 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2018/12/04 18:22)
社内講師、コンプライアンス研修で何を話したらいい? 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2018/11/30 14:32)