
- 大塚 嘉一
- 菊地総合法律事務所 代表弁護士
- 弁護士
対象:民事家事・生活トラブル
- 榎本 純子
- (行政書士)
我が家の小動物たちが、奇声を発して部屋を突進することは、もはやあるまいと思われる今日この頃、突然思い出したように、奥にしまってあった真空管アンプを引っ張り出してきました。
タマ(球。真空管のこと)は、泣く子も黙る、本家ウエスタン・エレクトリック(WE)の300B(復刻版だけどね)。真空管の王道を行く音が聴けます。出力は、片側高々8ワット。カラヤンの振るオーケストラなんて聴かないので、これで十分、おつりがくるくらい。
鳴らすスピーカーは、これまたひと昔、ふた昔前の、タンノイのスターリング。本体と台が分かれているやつ。見かけはフルレンジなのに、2ウェイで、ツイーターがホーンなんだよね。弦の再生に秀でているのは、定評どおり。
たまたま、近くにあったCD、アルバンベルクのドヴォルザーク弦楽四重奏曲「アメリカ」をかけてみる。スピーカーから音が出た瞬間、これだね。
以前は、三菱ダイヤトーンの3ウェイのスピーカーを、デンオンのトランジスタアンプで聴いていた。それだと、解像度の高い音が聴けるのだが、音楽の楽しさと言う点では不満が残る。もっとも、そう思うようになったのは、タンノイを真空管で鳴らすようになってからだけどね。
真空管アンプは、トランジスタなどのソリッドステートアンプと確かに音が違う。いい音がする。私の場合、真空管アンプは、回路図を見れば、音の信号が増幅される理屈が分かる(現代のソリッドステートアンプは、ブラックボックスで理解困難)、電子が、真空中を飛び交っている絵が浮かぶ(ソリッドステートは、電子がごつごつと障害物にぶつかっている、あるいは電子が飛び石のような穴を飛び跳ねるように移動しているよう)などが理由だが、イメージ的なものが大きいと言われれば、否定はしない。
中学生のときに、6BQ5の真空管アンプと16センチのフルレンジスピーカーのボックスを自作していた、数学大好き理系少年が、大学を受験するときは、いずれも法学部、と文転(理系から文系に変わること)したのは何故か。思い出そうとしても、よく思い出せない。高校三年間で何があったのか。
タンノイの横腹に、クレヨンで描かれたアルタミラ洞窟の壁画は、人類の歴史ならぬ、個人史を想う旅へと、私を誘(いざな)うのでありました。
このコラムの執筆専門家

- 大塚 嘉一
- (弁護士)
- 菊地総合法律事務所 代表弁護士
依頼人の法的権利を実現する─それが私どもの願いです
全国各地の相続、不動産、同族会社の案件を中心に幅広く、新都心さいたま市を拠点として、永年にわたり多数手懸け解決しています。企業法務や病院・医院、寺社の法務にも精通しております。遺留分減殺請求、株式買取請求、為替デリバティブに実績があります。
「音楽」のコラム
伊福部昭のライブ録音 SACDで再登場(2024/11/07 17:11)
CDコレクションの今(2017/08/31 12:08)
さまよえるオランダ人と同船する?(2013/05/30 17:05)
古楽演奏家(2012/08/28 10:08)
オペラ座の怪人(2010/10/21 16:10)
このコラムに類似したコラム
マランツ8Bを修理する 大塚 嘉一 - 弁護士(2023/06/07 11:36)
音楽の著作物の定義 村田 英幸 - 弁護士(2013/11/20 16:17)
音楽の著作物の複製と翻案 村田 英幸 - 弁護士(2013/11/20 16:19)
音楽の著作物の演奏権、上演権、上映権、公衆送信権、送信可能化権 村田 英幸 - 弁護士(2013/06/01 18:31)
音楽の著作物、その1 村田 英幸 - 弁護士(2013/05/27 17:03)