- 辻畑 憲男
- 株式会社FPソリューション
- 東京都
- ファイナンシャルプランナー
-
03-3523-2855
2016年から始まったジュニアNISA(少額投資非課税制度)。みなさんは始めていますか。もともとあったNISAの子供版です。ジュニアNISAは非課税のため、今のような経済情勢では教育資金準備の一つの方法になってきます。「卵は一つのカゴに盛るな」という投資の格言があります。卵を一つのカゴにもって落とすと全部割れてしまいかすが、複数にカゴに分けるといっぺんに割れずにすむということです。一つの商品に偏るのではなく複数の商品に分散したほうがいいということです。円建ての預貯金しか運用していない方は、低金利の今、インフレリスクのある定期預金や学資保険だけでなく、分散投資をしてリスクヘッジしたほうが安全でしょう。ただ、投資をする限りはご自身で知識を身につけ判断しないとなりません。証券会社などの金融機関のいいなりはやめましょう。
※インフレリスクとは物価上昇による貨幣価値の下落リスクです。
≪NISA≫
毎年120万円までの投資額から得られる収益(売却益、配当等)が非課税となる制度。
対象者:20歳以上の日本国内在住者
非課税期間:投資した年から5年間
非課税対象:上場株式、公募株式投資信託などの売却益や配当等。
※預貯金や債券(公社債等は対象外)
積立型NISA制度も平成30年分から始まります。
≪ジュニアNISA≫
毎年80万円までの投資額から得られる収益(売却益、配当等)が非課税となる制度。
20歳以降は自動的にNISA口座が開設されます。
対象者:0歳~19歳の日本国内在住者(親権者が代わりに資産運用を行う)
非課税期間:投資した年から5年間
非課税対象:上場株式、公募株式投資信託などの売却益や配当等。
※預貯金や債券(公社債等は対象外)
(注意点)
・口座開設者が18歳になるまで原則払い出しができない。
・1人1口座
・開設後の金融機関の変更はできない。
このコラムの執筆専門家
- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
このコラムに類似したコラム
なぜ「学資保険」に加入するのですか? 小川 正之 - ファイナンシャルアドバイザー(2015/09/11 07:00)
東工大の授業料値上げから考える、大学の資金繰り 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2018/09/29 23:21)
ジュニアNISAの活用法「二重非課税の恩恵を享受しよう!」 小川 正之 - ファイナンシャルアドバイザー(2015/07/23 07:00)
教育資金(4)低解約返戻金型終身保険とは(保険の見直し・山下FP企画) 山下 幸子 - ファイナンシャルプランナー(2015/05/05 12:48)
教育資金の効果的な積立方法とは? 土面 歩史 - ファイナンシャルプランナー(2013/04/16 11:31)