- 吉野 充巨
- オフィスマイエフ・ピー 代表
- 東京都
- ファイナンシャルプランナー
対象:投資相談
- 大山 充
- (シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
- 大山 充
- (シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
12月1日のトータルリターン通知制度にちなみ、セミナーを開催します。
セミナーの進行は金融商品を販売しない「家計のホームドクター®」が質問にお答えしながら進めます。
★ 概容
平成26年12月1日からトータルリターン通知制度が始まります。これは、投資信託の勧誘に関し、これまで分配金利回りの高さを強調した販売が行われていたことの弊害を是正するために金融庁の肝いりで導入された制度です。一般投資家・生活者が投資信託を選ぶための重要な基準が明示された投資家サイドに立った政策です。
トータルリターンと通知制度
トータルリターン=(評価金額+受取分配金累計額+売却累計額)-購入累計額
で表され、ご自身が購入した投資信託の総合的な収益に注目する資産運用のメジャーを販売者が購入者に通知しなければならないというものです。
この制度に基づきいち早く顧客に一般的な投資信託のトータル・リターンを開示するシステム
を導入したのは楽天証券ですが、12月1日からは各社が取り組まなければなりません。
ただ、法律では原則、新たに買付される投資信託、外国投資信託、外国投資証券に対し、定められた計算方法で算出された金額を トータルリターンと称していますので、すでに保有している商品までのトータルリターンを通知するかは各社で異なることに為ります。
ちなみに、楽天証券は楽天証券で取引し既に売却した商品のトータルリターンも表示されています。たまたまですが講師である私は楽天証券に口座があり、投信を保有しています。
改めて、投資信託を選ぶ際のキーポイントや、リターンとリスクの結びつきなど資産運用としての基礎知識を学びませんか。
★ 特徴
豊富なデータとビジュアルなグラフで、分かりやすく学べます。
少人数のセミナーですので、疑問・質問にお答えしながら進めますので、明日からの資産運用・銘柄選定に役立ちます。</span></font>
★対象者
・営業マンに薦められるままに投資信託を購入されている方。
・毎月分配型の投資信託を保有している方
・通貨選択型の投資信託を保有または薦められている方
・これから投資信託の購入をお考えの方
★セミナー内容
・リスクとリターンの正しい知識
・株式・債券・為替の特徴と分散投資の効果
・投資信託とその成り立ち
・「売り手の利益が買い手のコスト」の注意点と正しい基礎知識
・アクティブ・ファンドとインデックス・ファンドの比較
・あなたのリスク許容度とポートフォリオの構成例
★開催日時
12月20日土曜日 9:30~12:00
★開催場所
東京都中央区日本橋1-6-7 日本橋関谷ビル6階 シェアル内会議室
アクセス地図
http://www.officemyfp.com/access.htm
講師紹介
独立系FP事務所 オフィス マイ エフ・ピー 代表
保有資格 日本FP協会 認定 CFP® 認定者
国家資格 一級ファイナンシャル・プランニング技能士
実績 取材:日本経済新聞社 日経ヴェリタス、講談社等多数。コラム :マネックス証券8本、専門家プロファイル1196本、マイベストプロ1220本余他多数。セミナー講師実績多数
お申し込み
12月17日までに
電子メール office@officemyfp.com
お電話 03-6447-7831
携帯 070-5543-8347
にてお申し込みください。
セミナー参加費 5,000円+税
ご夫婦での参加はお二人で8,000円+税
ミニ相談(30分) 無料
参加人数は8名までの少人数です。
主催者
独立系FP事務所 オフィス マイ エフ・ピー
〒103-0027東京都中央区日本橋1-6-7 日本橋関谷ビル4階
☎ 03-6447-7831 Fax 03-6447-7832
ホームページ
http://www.officemyfp.com/index.htm
「家計のホームドクター®」はNPO法人日本FP協会の登録商標です。
CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER® およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。
このコラムに類似したコラム
中立的なアドバイザーによる 投資の基礎知識とETFの活用による国際分散投資セミナー 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2016/04/12 16:09)
資産運用における長期投資のメリットは複利にある 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2016/03/12 10:00)
シニアの資産運用は国際分散投資がお勧め 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2015/05/03 17:21)
投資信託の選び方 特色編 浅見 浩 - ファイナンシャルプランナー(2011/06/01 08:29)
個人マネー、投信、そして外貨へ! 荒川 雄一 - 投資アドバイザー(2011/04/22 21:26)