強い家造り  6 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

中舎 重之
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

強い家造り  6

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計

   杭の話の続きです。

杭に似ていて非なる物があります。

水道管(42.7径)の細い管を多数使用する工法です。

此は杭工法とは云わず地盤改良の工法として扱われます。

此は建物の重量は支えますが、地震時の水平力に対しては、まったくの無力で何ら抵抗もしません。

使用を控えるのが賢明です。


  擁壁と敷地の話です。
人工的に地形を作り出すのに、土地の造成があります。 

擁壁が必然的に築造されます。 擁壁の築造に当たり、敷地側の土を掘削します。

擁壁が完成しますと、当然掘り出した土を埋め戻します。 これを盛土と云います。

此の盛土が問題なのです。 土は一度掘り起こし空気に晒すと、その体積が3倍になります。 

この膨張した土を埋め戻して地面をたいらにしても、

建物の重量を載せると土の体積は縮小します。 即ち沈下と云う現象です。 

擁壁の築造に当たり触らない地盤を地山=切土と云います。 

此の地山に建物の重量を載せても沈下の現象は起きません。

建物の重量で下がる軟らかい盛土と、重量を載せても下がらない固い地山の上に

建物を建てた場合に起きる現象を、不同沈下と呼び、

建物にとって最も有害な救われない事態になります。


 此の全く違う地盤の上に、建物を建設するには対策が必要です。

対策1:擁壁側から、建設する建物の位置を離すことが一番です。
        擁壁の高さが3mなら、水平距離で3mは離して下さい。


対策2:上記の距離が取れない場合は、擁壁側の盛土部分は重量の軽い
        平屋にします。地山=切土部分には重量の重い2階建てとします。       

当方は、上記と逆のケースで、建物が傾斜している場面を幾つも目撃しています。


 此の盛土と切土の問題は深刻で、地盤改良とか杭基礎では解決できないケースです。

建物の設計、および基礎の設計において、絶対に不同沈下を起こさせない創意と工夫をして下さい。


  最後は小話です。敷地内の盛土と地山の境界を知る方法です。

前日の雨が上がり、天気が回復したならご自身の敷地へ足を運んで下さい。

地面の水が引けてしらじらしい顔をしている所が盛土です。

地山は表面に水分を浮かしてじめじめとした顔をしています。

一目瞭然とは此の事です。

このコラムに類似したコラム

<木造住宅> 強い家造り  1 中舎 重之 - 建築家(2014/08/04 11:08)

強い家造り  2 中舎 重之 - 建築家(2014/08/04 11:05)

強い家造り  3 中舎 重之 - 建築家(2014/08/04 11:01)

強い家造り  4 中舎 重之 - 建築家(2014/08/04 10:58)

東京の世田谷区成城で起きた土砂崩れの原因は何か? 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2023/02/16 10:00)