起業するときは多くの人が、信用ゼロからの出発になります。人によっては、マイナスの人さえいます。会社を辞めますと、クレジットカードを作ることはできません。簡単に言うと、クレジット会社の信用はまったくないからです。借金ができませんから、不動産購入も難しくなります。
日本政策金融公庫で開業資金を借りる場合など、信用のないことを痛感させられます。過去に破産経験などがありますと、たとえ今は清算していてもハードルが高くなります。起業する多くの人の場合、慣れていませんから信用に対してはとても鈍感です。
当然のことですが、自分で自分の信用度を量るようなケースは、日常生活ではまずないからです。最も信用を必要とするのは、開業した後に経営が行き詰ったときです。順調なときには、信用などほとんど気にかけません。それが行き詰まりますと、誰かの助けを求めたくなります。
そんなとき、信用のない人には誰も助けてくれません。特に、注意しなければいけないのは、起業ばかりにエネルギーを使って、開業すると何とかなると思っている人です。いい加減なことを言って、他人を裏切って起業にこぎ着けても、今度は事業が難しくなったとき、誰にも助けを求められない事態になります。
お金さえあると何でも買えると豪語した有名人もいました。実際は、お金があってもまったく頼りにはなりません。ビジネスの世界、信用のない人向けのビジネスが存在します。その場合は、法外な料金を請求されることになります。他人から信用されていないことを感じている人は、普段の生活において自分の行動を考えるべきです。信用は資金以上に、起業の時に重要な役割を果たします。
このコラムに類似したコラム
一つのことばかりに気を奪われ大変な失敗 中山おさひろ - 起業コンサルタント(2013/11/29 20:40)
起業時に引っかかりやすい詐欺事件に注意 中山おさひろ - 起業コンサルタント(2013/09/13 20:11)
自治体や大手企業は起業支援に熱心ですが 中山おさひろ - 起業コンサルタント(2013/06/16 20:45)
起業・開業を目指すが、既に借金がある場合はどうしよう? 笠井 文哉 - 経営コンサルタント(2011/01/27 18:39)
「成功者のパターンとは」 松井 千恵美 - インストラクター養成/起業コンサルタント(2019/06/22 23:56)