- 杉浦 繁
- Atelier繁建築設計事務所 代表
- 愛知県
- 建築家
対象:住宅設計・構造
広さという物は・・2
1帖のトイレは広いですか狭いですか?
こんどは便所です。
トイレの部屋としてのサイズで一番多いのがこの1帖つまり0.5坪サイズでしょうか。
つまり壁心寸法で910×1820mmの広さのトイレです。
これはちょと難しいのですが・・
巾910mmは少し狭い。
奥行き1820mmは少し広い。
ということになりますでしょうか。
巾910mmというのは今の便所としては間違いなく少し狭いです。
狭いと言ってもトイレに使えない巾ということではない、少し狭っ苦しく感じるということ。
昔の人とは違い今の人は大きい・・
それに合わせて便器もどんどん大きくなって来ています。
さらに昨今はほとんどがタンクレス便器なので手洗いを別に側壁に付けなければなりません。
こうなると壁心巾910mmでは確実に狭い・・
壁心巾1000mmつまりメーター寸は欲しい・・
ちょっとオシャレな手洗いカウンターなんてつけたいのなら壁心巾1100mmくらいは欲しい・・
奥行きは?
まあこれは広いと言っても自由なのですが・・
一般的にモジュールでは壁心寸1500mmくらいあればトイレのスペースとしては不自由なく使用出来ます。
木造などでは1820mmが一番プランニングしやすく作りやすいのでそうなるということなのです。
では・・
すごく広いトイレというのはどうなのでしょうか?
私・・
昔とあるところで8帖もあるトイレというのを使ったことがあります。
何か特別な施設や豪華な店舗などのトイレとかではありません、一般の家庭のトイレが8帖・・
そういうトイレを望まれた方が作ったトイレです。
広々として気持ちはいいのです。
が・・
何だか凄く広いのに便器とかは隅っこの方にくっついていて何かへん?
だって・・
便器は部屋のどこでも良いのですがペーパーホルダーや手摺りは壁がないとつかないから。
必然的にいくら部屋が広くても便器は隅っこにくっついていることになる。
それと・・
何だか落ち着かない。
きばっても何だか力が出ない。
排泄というのは人間が最も無防備になる瞬間なのだそうで・・
あまり広いと隠れることが出来ないので落ち着かない・・
らしいです。
広いトイレやお洒落な浴室・洗面・トイレの一体型などの便器の横には衝立やスクリーンがあるのはそういう理由で・・
そのお宅でも広いトイレの便器横に衝立がおいてありました。
広さには適切な広さというのがあるようです。
Atelier繁建築設計事務所HP
http://homepage3.nifty.com/ateliershigeru/
よもやま建築日記~家づくりの現場から~
http://ameblo.jp/ateliershigeru/
このコラムに類似したコラム
玄関で得する家になる~プランニングの秘訣 松岡 在丸 - 建築プロデューサー(2014/08/18 10:28)
ショールームなんか嫌いだ・・。 杉浦 繁 - 建築家(2013/12/03 16:52)
1坪のお風呂は広いですか狭いですか? 杉浦 繁 - 建築家(2013/11/28 16:09)
「いい家だね~」が欲しい。 杉浦 繁 - 建築家(2013/11/25 16:10)
無難で普通で高価で豪華でありがた~い花。 杉浦 繁 - 建築家(2013/11/21 16:55)