
- 長谷川 進
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
-
080-5450-9751
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
今日はプレゼンテーションについてのお話です。
プロジェクトを進めていくと、プレゼンテーションを行うことが多いものです。
進捗報告、中間報告、最終報告など様々な種類のプレゼンテーションがありますが、まず心掛けていただきたいのが、「そのプレゼンテーションの目的は何なのか」ということを明確にすることです。
具体的に言うと「誰に何を伝えたいのか」ということです。
「誰に何を伝えたいのか」ということを明確にした上で、どのようにプレゼンテーションするのかという方法論やテクニックの話が出てきます。
経営者への最終報告と定例会議の通常の進捗報告では、プレゼンテーションする内容やプレゼンテーションスタイルが変わるのは自然なことです。
忙しい経営者に対するプレゼンテーションであれば、パフォーマンスの高いプレゼンテーションが求められているという意識をプロジェクトリーダーは持つべきでしょう。
「そのプレゼンテーションの目的は何なのか」。プレゼンテーションする際には常に意識していたいものです。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
080-5450-9751
「プロジェクト管理」のコラム
基本的なプロジェクトマネジメントの知識の差(2020/08/25 10:08)
アジャイル開発版『情報システム・モデル取引・契約書』(2020/06/09 10:06)
プロジェクトの仕事(2019/06/07 10:06)
京都市のトラブル案件の続々報(2017/11/28 09:11)
京都市のトラブル案件の続報(2017/11/08 10:11)