免震構造は国交省告示2009号で明文化されています。建築基準法及び関連法で地震に関する構造で明文化されているのは、耐震構造と免震構造のみです。
免震構造の考え方は、耐震構造と真逆の発想で地震に抵抗することにあります。
耐震は踏ん張って耐えるのに対し、免震は地震力が吸収してしまう工法です。具体的には基礎(下部構造)と建物本体(上部構造)との間に免震装置(免震支承)を設けて基礎は揺れてもその揺れを上部構造に伝えない構造です。
上部構造に力を伝えない構造を免震構造と呼ぶのですが、免震以外に様々な免震構造を想像させる言葉が飛び交っています。それらの全ては、大臣認定を取得していません。大臣認定さえ取得出来れば「免震構造」と堂々と名乗れるのですが、大臣認定を取得出来ない致命的な問題がある為、大臣認定を取得出来ないでいるのです。
勿論建築すれば建築基準法違反の建物になります。その逃げ道として、建築確認申請の際には、普通の耐震構造の建物として申請して工事着手し、竣工検査を受けて耐震構造の建物として検査済書の発行を受けた後で、未認定の免震装置を取り付ける方法が取られています。
悪意のある改造ですので、そのことが発覚すれば、施工業者・設計者は勿論のこと建築主にも責任が及びます。
大臣認定を取得していないという事は、国によって安全性が確認されていない事を意味します。アイデアだけなら素人でも、地震に抵抗する手段を考案出来ます。風鈴の様な家を造って糸の代わりにバネを付ければどんな大きな地震が来ても揺れることはありません。水の上に浮かべるのも有効でしょう。そのアイデアを国に認めてもらって、実際に建設出来る様にする事が大臣認定の取得なのです。
このコラムの執筆専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
「●免震構造住宅」のコラム
木造免震住宅見学会開催御礼(2013/11/28 07:11)
縦揺れで家が潰れるか(2013/11/10 23:11)
木造住宅構造見学会を開催します。(2013/11/08 08:11)
失礼な電話(2013/09/18 08:09)
京都の伏見区で免震住宅を建設します(2013/09/14 07:09)
このコラムに関連するサービス
住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案
- 料金
- 無料
経済的な熱損失計算(性能基準)で、次世代省エネ基準を取得できる提案をします。
構造等級3を基本にご相談いたします。木造三階建て等で行う応力度計算も自社で行いますので、意匠と構造の齟齬がありません。
また、IAU型免震住宅設計資格取得者として、免震住宅等の相談も行っています。
このコラムに類似したコラム
地震の大きさと被害の関係 速度 福味 健治 - 建築家(2013/01/28 09:00)
【フラッツCN】TVで取り上げられました 西島 正樹 - 建築家(2016/09/19 16:09)
【北部幼稚園】HPにUPしました 西島 正樹 - 建築家(2014/06/03 16:28)
軒天ボード張り 松永 隆文 - 建築家(2013/12/16 08:39)
軒天の野縁組 松永 隆文 - 建築家(2013/12/10 18:11)