
- 竹内 慎也
- ウィル・スキル・アソシエイト株式会社 代表取締役 法人営業コンサルタント
- 大阪府
- 営業コンサルタント
対象:営業
- 水内 終一也
- (経営コンサルタント)
- 本森 幸次
- (ファイナンシャルプランナー)
こんにちは。
考動型営業コンサル@竹内です。
書評をご紹介します。
では本日はこちら↓
「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))
■----------------------------------------------------
私の5段階評価 ★★★★★ 5
山本七平氏の著作を読むのはこれが2作目。
よく普段の会話でも使われる「空気」という言葉。
雰囲気や、その場の臨場感など、わかりづらいけど
感じる何かを空気と呼んでいますが、
それにフォーカスした著書。
非常に面白いです。
人が決めるのではなく、空気が決める。
科学ではなく空気が決める。
奇妙な話ですが、論理よりも感性の方が
日本人を動かすのだと改めて思いました。
■---------------------------------------------
<竹内的本書のポイント>
■至るところで人々は何かの最終的決定者は人ではなく空気であると言っている■空気とはまことに大きな絶対権をもった妖怪である■元来専門家が科学的根拠だけで決定すれば大過ない決定になるはずだが それさえ結局全く奇妙な空気の決定となっている■日本における多数決は議場、飲み屋、二重方式とでもいうべき二空気支配方法をとり、 議場の多数決と飲み屋の多数決を合計し決議人員を二倍にしてその多数で決定すれば おそらく最も正しい多数決ができるのでは■ある一言が水を差すと一瞬にしてその場の空気が崩壊する■全体空気拘束主義者は水を差す者を罵詈で沈黙させる■論理的正当化は常に造り出された情況を中心に回転する■当時の情況という言葉は現代を基準にして構成した一種の虚構の情況であって 当時の情況とその情況下の意識を再現してそれを把握できるわけではない■1つのデータ、現象、事件に日本ではすぐ何かの力が作用する■空気が醸成される原理原則は対象の臨在感的把握である■臨在感的把握の原則は対象への一方的な感情移入による自己と対象との一体化であり 対象への分析を拒否する心的態度■人は論理的説得では心的態度を変えない。 特に画像、映像、言葉の映像化による対象の臨在感的把握が絶対化される日本においてはそれは不可能といってよい■空気に拘束されたり空気の決定に左右されたりすることは障害になるだけ
今日もありがとうございました。
また明日、書評をご紹介させて頂きます。
■トップセールス養成
■法人営業の極意メルマガは下記リンクから★1日1分365冊☆ワンランクUPのためのビジネス書評
★1回15秒!トップセールスが教える超コミュニケーションスキル
★ファーストクラスメルマガ(書評・名言・情報配信)セミナー情報は下記リンクから▼こちらから
<会社HP>▼ウィル・スキル・アソシエイト株式会社
<facebookページ>▼営業力強化実践会
6月5日発売、処女作「非エリートの思考法 2流が1流を超える仕事術」
このコラムに類似したコラム
フランク・ベトガーの名言(人に行動を起こさせる動力) 竹内 慎也 - 営業コンサルタント(2013/03/22 08:18)
【3/2書評】小さな会社★NO.1のルール ランチェスター経営1位作りの成功戦略 竹内 慎也 - 営業コンサルタント(2013/03/02 12:00)
今は他社の商品を使っているので、と言われたらどうするか? 竹内 慎也 - 営業コンサルタント(2013/01/31 17:00)
見込客の購買意欲と営業マンの意欲の関係性 竹内 慎也 - 営業コンサルタント(2012/12/09 17:00)
【11/29書評】1度きりの人生だから絶対に後悔したくない! だけ… 竹内 慎也 - 営業コンサルタント(2012/11/29 12:00)