「無料相談」の専門家コラム 一覧(76ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「無料相談」を含むコラム・事例

3,790件が該当しました

3,790件中 3751~3790件目

6ヶ月以内入居の条件について

早めに引越ししましょう。 住宅ローン控除の条件の一つに、取得した日から6ヶ月以内に居住の用に供していることという条件があります。 家屋の取得の日、新築の日又は家屋の増改築等の日から6ヶ月以内に入居することが必要とされています。 これら取得の日、新築の日又は増改築等の日とは、いずれも居住の用に供することができることとなった日であると考えられます。 具体的には...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/09 00:00

生計を一にする者から取得したマイホームの場合

適用対象外となります。 生計を一にする親族から住宅を購入した場合の住宅ローン控除の取扱いについて説明します。 中古家屋の取得の要件として、その中古家屋を取得する時においてその取得をする者と生計を一にしており、その取得後においても引き続き生計を一にする次に掲げる者からの中古家屋の取得は、住宅ローン控除の対象にならないこととされています。 (1)その中古家屋を取得する...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/08 17:00

住宅譲渡損失の適用者が買換資産を購入しなかった場合

修正申告書を提出しなければなりません。 住宅の譲渡をして売却損がある人が、その翌年に買換マイホームを購入する予定であったため、売却した年に譲渡損失の損益通算&繰越控除の適用を受けていた場合で、その翌年に買換マイホームを購入しなかった場合には、譲渡損失の損益通算&繰越控除の適用を受けることはできないことになるため、修正申告書を提出しなければなりません。 また、買換えマイホームを...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/08 09:00

住宅譲渡損失の確定申告 新住宅を翌年取得する場合

期限内に書類を提出すれば適用を受けることができます。 住宅譲渡損失の損益通算&繰越控除は、住宅を買換えした場合で損失となる場合に適用を受けることができます。 しかし、譲渡した年に新しい住宅を購入する必要はなく、譲渡した年とその前後1年以内に新しい住宅を購入して、購入した年の翌年12月31日までに住んでいればいいことになります。 例えば、譲渡した年の翌年に新しい住宅を...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/08 00:00

住宅譲渡損失の2年目以降の確定申告必要書類について

連続して(毎年必ず)確定申告書を提出する必要があります。 住宅譲渡損失の繰越控除(2年目以降)の規定の適用を受けるためには、確定申告書を提出する必要があります。 その確定申告書には、次の2つの書類を添付しなければなりません。 A.その年の12月31日における買換資産の住宅ローンの残高証明書 B.通算後の譲渡損失の金額及びその金額の計算の基礎等を記載した明細...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/07 16:30

住宅譲渡損失の2年目以降の確定申告

継続して確定申告書を提出する必要があります。 住宅売却損失の給与所得等の相殺をしてもなお損失がある場合には、翌年以後3年間の給与所得等と相殺をすることができます。 これには、条件が3つあります。 A.その年の12月31日時点で償還期間10年以上の住宅ローンの残高を有していること B.確定申告書を損失が生じている間連続して提出していること C.その...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/07 10:00

買換えマイホームを現金で購入する場合の注意点

譲渡損失の損益通算&繰越控除はローン付購入でないと適用できません! 住宅を買換えした時に、新しいマイホームを現金(売却代金)で購入される方も多いと思います。 買換えをして利益が出ている場合には、現金で購入することでいいのですが、買換えをして損失が 出ている場合には、現金購入よりも50万円でも住宅ローンを組んで購入された方がお得となる場合があります。 それは住宅の...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/07 00:00

含み損があるマイホームの節税対策

譲渡損失の損益通算&繰越控除で最大の節税効果を! 含み損があるマイホームを抱えている場合には、そのマイホームを売却して新しいマイホームをローン付で購入する場合には、譲渡損失と給与所得などの他の所得を相殺することにより、所得税と住民税の節税を図ることができます。 譲渡損失はその譲渡した年とそれから3年間の給与所得等と相殺することができます。また住宅ローン控除を併用して適用を受け...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/06 17:00

買換特例 最大の注意点!

税金を将来に繰延べているだけです! 住宅を売却して利益が出ている場合には、買換特例の適用が考えられます。 買換特例は、売却した金額以上の金額で新しい住宅を購入していれば、その時点での税金の課税はありません。 しかし、将来今回購入した住宅を売却する時には、今回売却した旧住宅の購入金額を引き継ぐために、将来の売却時に多額の税金が発生する可能性があります。 つま...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/06 09:30

買換特例 売却の翌年に買換資産を取得しなかった場合

修正申告を提出する必要があります。 住宅を売却して買換特例の適用を受けようと思ったけれども、新しい住宅の購入が売却した年の翌年になってしまうような場合には、一旦購入見積金額で売却した年に確定申告を行います。 その翌年に新しい住宅を購入してその年の翌年12月31日までに住んだ場合には、買換特例の適用を受けられます。 ところが、予定と違い、新しい住宅を売却した年の翌年1...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/06 00:00

買換特例 売却した翌年に新住宅を購入の場合 その3

新住宅の購入金額により訂正する期限が異なります。 住宅を売却して買換特例の適用を受けようと思ったけれども、新しい住宅の購入が売却した年の翌年になってしまうような場合には、一旦購入見積金額で売却した年に確定申告を行います。 その翌年に新しい住宅を購入してその年の翌年12月31日までに住んだ場合には、買換特例の適用を受けられます。 その際に一旦見積金額で確定申告をしてい...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/05 17:00

買換特例 売却した翌年に新住宅を購入の場合 その2

新住宅の購入金額により訂正する期限が異なります。 住宅を売却して買換特例の適用を受けようと思ったけれども、新しい住宅の購入が売却した年の翌年になってしまうような場合には、一旦購入見積金額で売却した年に確定申告を行います。 その翌年に新しい住宅を購入してその年の翌年12月31日までに住んだ場合には、買換特例の適用を受けられます。 その際に一旦見積金額で確定申告をしてい...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/05 10:00

買換特例 売却した翌年に新住宅を購入の場合 その1

売却した年の一旦確定申告をする必要があります。 住宅を売却して利益が出る場合に買換特例の適用が考えられます。 買換特例は、住宅を売却した年とその前後1年の間に新しいマイホームを購入する必要があります。 売却した年の翌年に新しいマイホームを購入した場合で、買換え特例の適用を受けようとする場合には、売却した年に新しく購入するマイホームの見積金額と取得予定年月日等を記載し...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/05 01:00

3,000万円控除の適用除外

所有マイホームの売却でない場合は適用除外となります。 住宅を売却して利益が出た場合には、3,000万円控除の適用を受けることが考えられます。 しかし、次に掲げるような住宅については、適用除外となります。 A.この特例を受けることだけを目的として入居したと認められる家屋 B.居住用家屋を新築する期間中だけ仮住まいとして使った家屋、その他一時的な目的で入居した...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/04 17:00

建物の取得費の計算

徐々に価値がなくなっていくものとして計算します。 住宅を売却した場合の所得の計算は、 売却金額-所得費-譲渡費用となります。 このうち取得費とは、土地については購入金額で、建物については、購入金額や建築代金から一定の金額を控除して求めます。 建物について、一定の金額を控除するのは、時の経過によって価値が減少していると考えるからです。 その減少金額...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/04 09:00

歯列矯正の治療はいつ頃から開始したほうがいいですか?

(質問)歯列矯正の治療はいつ頃から開始したほうがいいですか?(回答)噛み合わせの状態や不正咬合の程度は個人によって違いますので、最適な歯列矯正の治療開始時期は一概にはいえません。早めに治療した方が効果が高い場合と、少し待ってもよい場合があります。気づいた時点で早めにご相談していただければ、その方にとって最適な治療開始時期をお知らせいたします。 また、上下全体の矯正治療でなくても、治療期間...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

購入金額が不明の場合

5%基準というのがあります。 古くから所有していた住宅を売却した場合で、その住宅の購入金額がわからなくなってしまっているケースがあると思います。 その場合には、その住宅を売却した時の金額の5%を購入した時の金額とすることができます。 この場合には、売却金額の95%(譲渡費用がない場合)に対して課税されることになります。 なお、一定の条件を満たしていれば、3...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/04 00:00

住宅売却損失の損益通算の順序

損失と相殺する所得について順番が決まっています。 一定の住宅を売却し新たに一定の住宅を購入した場合で、その売却により損失が発生している場合には、確定申告をすることにより、その売却による損失と給与所得等を相殺することができます。 この相殺については、相殺をする所得の順番があります。 まず、その年分の経常所得の金額(利子、配当、不動産、事業、給与、雑所得の金額をいう)の...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/03 17:00

確定申告に対するよくある誤解

副業20万円基準について 給与所得者(支払が1箇所)で年末調整を行った人については、給与所得及び退職所得以外の所得金額の合計額が20万円以下であれば、原則として、確定申告が不要となります。 給与所得及び退職所得以外の所得としては、例えばFXによる所得ですとか原稿料や講演料の所得とか色々あります。 しかし、医療費控除、株の譲渡損失の繰越、住宅ローン控除などの適用を受け...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/03 09:00

中古住宅のローンを引き継ぐ場合

原則対象外です。 住宅ローン控除の条件の1つに一定の住宅ローンを有していることというのがあります。 中古住宅を購入した時に、前所有者の住宅ローンを引き継いだ場合について説明します。 前所有者から引き継いだ住宅ローンは、原則として住宅ローン控除の対象とはなりません。 ただし、次の2つの条件を満たしている住宅ローンについては、住宅ローン控除の対象となります。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/03 00:00

区分所有の住宅を売却した場合

住宅の特例の適用を受けることができます。 マンションで、建物を区分所有し、土地を共有しているような場合に、その住宅を売却した場合の取扱いについて説明します。 例えば、居住している人が区分所有している建物とその敷地の持分を売却したとします。 敷地の持分の割合とその建物の床面積に対するその人の区分所有している床面積の割合がおおむね等しい場合には、その敷地の持分がその区分...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/02 17:00

建物共有で土地を単独所有している場合

居住していれば土地の全てが特例の対象となります。 建物を親子で共有し、土地については子の単独名義となっているようなマイホームで、子だけがそのマイホームに居住している場合に、土地について住宅の売却時の特例の適用を受けられることができるのでしょうか? 親の建物の持分については、親がその建物に居住をしていないため、住宅の売却時の税金の特例については受けることができません。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/02 09:30

二世帯住宅の場合の住宅の範囲

2世帯住宅の土地が単独所有の場合 二世帯住宅(親子)で、それぞれ建物を区分所有し、土地については、親が所有しているようなケースで住宅を売却した場合の取扱いについての説明です。 親が所有し居住している建物については、居住用であることは問題ないかと思いますが、土地の部分については、子の住宅として使われている部分もあるし、自分(親)の住宅の敷地として使われている部分もあります。 ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/02 00:00

ビジネス・就職・転職

脳カレのご案内は、先日いたしましたが、 ビジネス・就職・転職カテゴリーの通信教育・診断になります。 http://www.nou-college.net/lecture/list/4 SPIの模擬試験から、ビジネススキル診断など、 就職・転職に役立つコンテンツも盛りだくさんです。 ぜひ自己啓発の1つとして、お試し下さい。 下記には、簿記などの講座もあります。 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/30 00:00

第9夜 無料相談会にて(1) 「こんにちは」

リッチロードでは、毎月第1土曜日に「無料相談会」を開催しております。 「相談会」などと申しましても、ちょっとも堅苦しいものではなくって、みなさん「こんにちは」とニコニコしてお越しくださいます。中には、遠いところから、長距離バスや新幹線を利用してお越しくださる方もいらして、大変恐縮しております。 わたくしどもの会社は、“ダウンタウン”大久保にございますので、近くには行列のできるラ...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2008/01/29 11:12

【新コラム】家族とのコミュニケーション その1

家族とのコミュニケーション その1 どうして大切なのか? 今回からは新シリーズとして、家族とのコミュニケーションについてお話します。 まずは、どうして家づくりや住環境に関するこのコラムで取り上げているか?を説明しましょう。 これまで多くの家族の相談に乗ってきて感じたのは「多くの家族がきちんと家族でコミュニケーションが取れてなく、住環境の話をするところまでにテーマがなかなか至...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/12/21 09:04

耐震診断の必要性。

私は耐震診断士の業務も行っている為、およそ一ヶ月に一回の割合で 建築士事務所協会と足立区が主催する地域の耐震無料相談会に 相談員として参加しています。 先日、縁あってお話させて頂いた方は自身の住まいに耐震補強が必要か? であれば費用はいくら掛かるのか調べて欲しいとのご希望があり、 早速診断してきました。 長い年月頑張ってきた建物ですが、金額にして100万円程度の...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/12/14 16:00

11/3のなんばでの「保険見直しセミナー」最終案内

いつもありがとうございます。 保険実務に強いファイナンシャル・プランナーの釜口です。 セミナーの最終告知をさせていただきます。 11/3開催の今回のセミナーは2時間の「保険見直しセミナー」と 1時間の「FPによる無料相談会」の2部構成。 FPに無料で相談できるなんて、こんな機会はめったにありません。 ですが、ごめんなさい^^; 「保険見直しセミナー...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/28 22:52

キャリアコンサルタントが国家資格に?

http://www.asahi.com/life/update/1026/TKY200710250436.html とうとう国家資格になります。 ぜひ早く詳細を入手してチャレンジしたいです。 キャリアカウンセラーの質の向上と雇用の確保を 早く実現してほしいと思います。 2007年10月26日08時36分  厚生労働省は25日、職業選択や能力開発に関...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/27 14:51

10月まだ空席あり 投資信託無料相談会

9月22日(土)投資信託無料相談会 満席になりました。 10月13日(土)投資信託無料相談会  予約状況 ・9:30満席 ・11:00空席あり ・12:30満席 ・14:00空席あり ・15:30空席あり ・17:00満席 不安や悩みのある方は是非この機会にお申込みください。 診断の目的は、「家計で行う堅実な資産運用」と いう観点から診...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/20 21:06

9/22(土) 投資信託無料相談会

9月22日(土)投資信託無料相談会   予約状況 ・9:30空席あり ・11:00満席 ・12:30満席 ・14:00満席 ・15:30満席 ・17:00満席 9:30のみ空席がありますので、不安や悩みのある方は是非この機会にお申込みください。 診断の目的は、「家計で行う堅実な資産運用」と いう観点から診断しています。 (家計全体の診断...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/17 09:47

東京で11・12日 先着2名で無料相談会を開催

このALL ABOUTで執筆して2ヶ月になりますが今回は私が東京で普段開催している「家づくりの無料相談会」についてお知らせします。 大体、月に1回開催していて、告知前に大体枠が埋まってしまうのですが、今回は新たに11・12日に枠が1つづつ追加する事ができましたのでお知らせします。  11日はAM9:00〜PM0:00(お昼までの3時間)  12日もAM9:00〜PM0:00...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/05 15:33

地震対策について〜耐震強度にご心配の方へ〜

地震対策のポイント 先日起きました新潟県中越沖地震で、多くの建物が全壊半壊し 大変な被害をもたらしました。 ◆耐震強度に心配のある方のために◆ ご自宅の耐震強度に不安のある方を対象に、無料相談を実施しています。 ご相談は電話、メール、あるいはFAXでもかまいません。 「今住んでいる家を直接見て欲しい」という方でも、出張診断も承ります。 些細なことでも...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/07/19 14:46

7/22(日)投資信託無料相談会 幕張メッセ

本日は、投資信託無料相談会を幕張メッセで行いました。悪天候もあり、やや日程変更やキャンセルもありましたが、お越しいただきありがとうございました。 今回は、投資未経験という方が数名いらっしゃいました。 その中のひとりの方は、弊社投資信託マーケットのホームページをご覧になり、資産運用について 「一度本気に取り組んでみよう」と思ったそうです。 ・・・・・「うれしい...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/15 01:49

投資信託無料相談会(幕張メッセ)のお問合せについて

お問い合わせいただきありがとうございます。 ご質問がございましたので、補足致します。 ・変額年金保険について 投資信託にかかわらず、変額年金保険または、生命保険での運用診断を可能です。契約内容のわかるものをご持参いただければOKです。 ・保育ルームについて 申し訳ありません。今回は、1時間の短い相談時間となりますので、ご利用不可とさせていただきました。ご了承願...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/04 20:29

7月 投資信託無料相談会 幕張メッセにて開催 

投資信託無料相談会を開催します。 毎回、セミナー後には、「投資信託診断を見てもらえませんか?」 「自分の購入した投資信託がわからないので、教えてほしい」と言った質問がありました。今回はそのご要望にお応えし、セミナーでなく、投資信託無料相談会を開催いたします。 日時は下記のとおりです。 7月14日(土)9:30〜17:30 先着20組 7月22日(日)9:30〜...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/01 17:03

完成見学会「急傾斜地に挑む!」IN広島

 約1年前から計画がスタートしてこの5月末に完成したシアワセユタカビトの家NO2「急傾斜地に挑む!〜親の絆を育む家」の完成披露会を開催します。  このプロジェクトでは、崖地+前面道路3mなど、建築基準法上、条例上など色んな制限に挑んできました。  具体的には   ・2階建てまで建築可能だったので2階+ロフト空間とし、ダイナミックな空間作りとした  ・前面道路3...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/19 08:58

デザインリフォームのHPのリニューアル

カガミ・デザインリフォームのホームページをデザインリフォームしました(笑)。 建築家がリフォームに特化したホームページのイメージで、''見やすい写真''を掲載し、''説明文''も書き直しています。 それぞれのプロジェクトを、 住宅リフォーム マンションリフォーム 和室リフォーム 別荘リフォーム ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/04/27 14:40

「好きを実現する家作り」展に参加してきました

6月4日に青山で開催された、All About Profileの家づくりイベント、 「好きを実現する家作り〜建築家セミナー・作品展・個別無料相談会」に 参加してきました。 当日はインテリア、''建築関係のレクチャー''の間に お客様の相談会があり、実に賑やかで楽しい一日でした。 藤が丘S邸の''模型''と''写真パネル''を展示いたしましたが、 沢山の方が僕らの...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/06/06 22:30

デザインリフォーム

カガミデザインリフォームで展開している、 デザインリフォームとは何かを、 改めて考えてみました。 色々なリフォーム 日本で一般に使われているリフォームという単語には、 色々な意味合いが含まれています。 簡単な模様替え的なリフォーム 水廻りなど、ポイントを絞ったプチ・リフォーム 部屋の間仕切りの撤去や移動もある大規模リフォーム 内装や設備...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2006/05/26 16:30

3,790件中 3751~3790 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索