「法律事務所」の専門家コラム 一覧(10ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「法律事務所」を含むコラム・事例

458件が該当しました

458件中 451~458件目

任意整理手続について

任意整理手続について こんにちは、弁護士の水嶋一途です。 今回は任意整理手続についてお話します。 弁護士が債権者に対し受任通知を発送すると、債権者は弁護士に対して、債権者と債務者との間の過去の取引履歴を開示してきます。消費者金融やクレジットカードのカードローンの貸し付けの利率は通常年20%を越えている場合が大半です。 しかし、利息制限法で貸金業者などの債権者に認め...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/11/17 00:00

財産分与について

こんにちは、弁護士の水嶋一途です。 今回は財産分与についてお話します。 財産分与とは、婚姻期間中に夫婦が協力して築いた財産の清算を清算することです。対象となるのは婚姻期間中に築いた財産ですから、夫婦それぞれが婚姻前から所有していた財産や、親から相続した財産などは含みません。 仮に、財産の名義が夫になっている場合でも、それが婚姻期間中に築いた財産であれば、妻にも潜在的な持分が...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/11/16 00:00

債務(借金)整理の方法

こんにちは、弁護士の水嶋一途です。 消費者金融、クレジットカード、ローンなどの多額の借金の支払いができなくなった、突然のリストラなどで収入が減り、住宅ローンなどの支払いが困難になってしまったなどというご相談をよく受けます。 そこで、債務整理(借金問題)の解決方法について初歩的なところを簡単にご説明したいと思います。 債務整理の手続としては、1,任意整理、2,特定調停、3,破産・免...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/11/15 00:00

離婚の際に取り決めるべきこと

こんにちは、弁護士の水嶋一途です。 今回は離婚の際に取り決めておくべきことについてお話します。 離婚に際して、取り決めておかなければならない問題は、大きく分けるとお金の問題と子どもの問題です。 お金の問題としては、財産分与、養育費、慰謝料、婚姻費用、年金分割について、子どもの問題としては、親権、監護権、面接交渉権についてそれぞれ考える必要があります。 未成年の子どもがいる場合...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/11/14 13:32

妻の浮気相手は未成年者、慰謝料80万円で解決(2)

以下は先ほどの相談者からのお礼メールです。 田中先生 まさか自分が…という気持ちの方が大きく、この後どうしていいかも分からない状態でした。 最初に法律事務所で相談し、弁護士さんにお話を聞いてもらいましたが、内容は事務的で、”このままじゃ自分の納得いく方向には進まないんだろうなぁ”と思っておりました。 そんな折、田中先生のブログを見つけて、記事を読んだり依頼者からのお礼の内容な...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2007/10/21 14:25

協議離婚について

こんにちは、弁護士の水嶋です。 さて、前回は、離婚の方法、手続きには協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚があるというところまでお話しました。 離婚の手続きとしては、協議離婚→調停離婚→(審判離婚)→裁判離婚という順序で進んでいきます。そして、大まかに分けると、裁判手続きを利用しないで離婚する方法(協議離婚)と、裁判の手続きを利用して離婚する方法(調停離婚、審判離婚、裁判離婚)という...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/08/02 00:00

フランチャイズ契約書作成前にビジネスの仕組み

 フランチャイズ本部の構築のために、フランチャイズ契約書や中小小売商業振興法に基づく法定開示書面の作成の依頼に関する相談の連絡をいただくとき、フランチャイズ本部をこれから立ち上げようとしている会社で、まだ、どのようなフランチャイズビジネスを行うかを決めていない段階で、相談の依頼の連絡をされる会社がよくあります。  フランチャイズ本部を構築するにあたって、まず契約書の作成が重要と考えていることは...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/03/14 00:00

弁護士の2007年問題(その2)

司法試験の合格者の数も増えています。例えば、私が司法試験に受かった昭和60年(1985年)の合格者数は、486人でした。昨平成18年(2006年)の合格者数は、旧司法試験の合格者数549人、新司法試験の合格者数1009人の合計1558人です。約3倍になっています。 今月(平成19年2月)8日の毎日新聞夕刊で報道されましたが、2007年中に法律事務所に就職を希望する司法修習生2200人前後のうち、就...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2007/02/11 21:17

458件中 451~458 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索